catch-img

【法務担当者必見】2025年の主な法改正を一覧で解説

2025年は、労働安全衛生の電子申請義務化、育児・介護休業制度の変更、建築基準の見直し、税制改正など、さまざまな分野で重要な法改正が施行されます。

これらの改正は、多くの業界に影響を与えるため、企業の法務担当者にとって早めの対応が不可欠です。

この記事では、2025年に施行される主な法改正を一覧形式で整理し、企業が対応すべきポイントをわかりやすく解説します。

最新の法改正に適応し、法令遵守を確実にするために今のうちから準備を進めましょう。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉雇用に関連する法律と主なルール 違反した場合のリスクと罰則も解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉反社会的勢力に関する法律はある?各業界の対策と反社との取引を回避する方法も解説

【初心者必見】反社チェックのやり方・業務フローまとめ

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.2025年の主な法改正一覧
  2. 2.2025年1月1日施行の法改正一覧
    1. 2.1.労働安全衛生関係の手続きの電子申請義務化
    2. 2.2.税務署での収受日付印の廃止
    3. 2.3.入社祝い金(就職お祝い金)の規制強化
    4. 2.4.介護事業者の経営情報の報告義務化
  3. 3.2025年3月31日施行の法改正一覧
    1. 3.1.高年齢者雇用安定法の経過措置終了
    2. 3.2.金融商品取引法の改正による四半期報告書の廃止
  4. 4.2025年4月1日施行の法改正一覧
    1. 4.1.建築基準法・建築物省エネ法の改正
    2. 4.2.育児・介護休業法の改正(2025年4月施行分)
    3. 4.3.育児休業給付金の延長手続きが厳格化
    4. 4.4.雇用保険法の改正(2025年4月施行分)
    5. 4.5.福祉・介護職員等処遇改善加算への完全移行
    6. 4.6.労働安全衛生規則の改正
    7. 4.7.貨物軽自動車運送事業 の「安全管理者」選任義務化
    8. 4.8.職業紹介事業者の紹介手数料率の実績公開義務化
    9. 4.9.障害者雇用の除外率の引き下げ
    10. 4.10.公益法人制度の改正
    11. 4.11.一般事業主行動計画の策定・変更の仕組みの改正
    12. 4.12.車検期間の延長
  5. 5.2025年5月施行の法改正一覧
    1. 5.1.流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法の改正
    2. 5.2.戸籍に氏名のふりがなを追加
  6. 6.2025年7月施行の法改正一覧
    1. 6.1.高速道路の深夜割引の見直し
  7. 7.2025年8月施行の法改正一覧
    1. 7.1.衣類取り扱い表示JIS改正に伴う経過措置の終了
  8. 8.2025年10月1日施行の法改正一覧
    1. 8.1.育児介護休業法の改正(2025年10月施行分)
    2. 8.2.雇用保険法の改正(2025年10月施行分)
    3. 8.3.改正住宅セーフティネット法の施行
    4. 8.4.マイクロソフトによるWindows10のサポート終了
  9. 9.2025年12月施行の法改正一覧
    1. 9.1.従来の健康保険証の有効期限切れ
    2. 9.2.建設業法・公共工事適正化促進法の改正
  10. 10.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【無料で反社チェックの基本を学ぶ】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

2025年の主な法改正一覧

2025年の主な法改正一覧

2025年は、労働法、税制、福祉、建設業などさまざまな分野で法改正が行われます。

企業の法務担当者は、これらの変更を理解し、適切な対応を取ることが求められます。
以下に、施行日ごとの主な法改正を表にまとめました。

施行日

法改正の内容

1月1日

労働安全衛生関係の手続きの電子申請義務化 / 税務署での収受日付印の廃止 / 入社祝い金(就職お祝い金)の規制強化 / 介護事業者の経営情報の報告義務化

3月31日

高年齢者雇用安定法の経過措置終了 / 金融商品取引法の改正による四半期報告書の廃止

4月1日

建築基準法・建築物省エネ法の改正 / 育児・介護休業法の改正(2025年4月施行分) / 育児休業給付金の延長手続きが厳格化 / 雇用保険法の改正(2025年4月施行分) / 福祉・介護職員等処遇改善加算への完全移行 / 労働安全衛生規則の改正 / 貨物軽自動車運送事業の「安全管理者」選任義務化 / 職業紹介事業者の紹介手数料率の実績公開義務化 / 障害者雇用の除外率の引き下げ / 公益法人制度の改正 / 一般事業主行動計画の策定・変更の仕組みの改正 / 車検期間の延長

5月

流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法の改正 / 戸籍に氏名のふりがなを追加

7月

高速道路の深夜割引の見直し

8月

衣類取り扱い表示JIS改正に伴う経過措置の終了

10月1日

育児介護休業法の改正(2025年10月施行分) / 雇用保険法の改正(2025年10月施行分) / 改正住宅セーフティネット法の施行 / マイクロソフトによるWindows10のサポート終了

12月

従来の健康保険証の有効期限切れ / 建設業法・公共工事適正化促進法の改正

各改正の詳細についてはこのあと解説しますが、関係省庁の発表を確認し、対応を進めていきましょう。企業の法務担当者は、最新情報を常にチェックすることが重要です。

関連記事:企業法務の役割と重要性とは?主な仕事や関連する法律について解説

  企業法務の役割と重要性とは?主な仕事や関連する法律について解説 企業法務の領域は非常に広く、不備があると、社会的な信用を失い、法的トラブルが長期化するリスクにつながります。この記事では、企業法務の役割と重要性、また主な仕事や関連する法律について、分かりやすく解説します。 RISK EYES


2025年1月1日施行の法改正一覧

2025年1月1日施行の法改正一覧

2025年1月1日から施行される法改正は、企業の業務プロセスや雇用環境に大きな影響を与えるものが含まれています。

特に重要な改正点を取り上げ、それぞれの影響や対応策について解説します。

労働安全衛生関係の手続きの電子申請義務化

2025年1月1日より、労働安全衛生関係の手続きが電子申請での提出を義務化されます。

従来は書面での申請が主流でしたが、デジタル化の推進により、企業は電子申請システムの導入や従業員への周知を進める必要があります。

特に、安全衛生管理体制の強化を図る企業にとっては、業務効率の向上と手続きの迅速化というメリットが期待できます。

税務署での収受日付印の廃止

税務署での書類受領時に押印されていた「収受日付印」が廃止されることになります。
この改正により、企業は申告書の提出日時を証明する方法を別途確保する必要があります。

特に、金融機関への融資申し込みや補助金申請などにおいて、税務署の押印が証明として使用されていた企業は、新たな方法を検討が必要です。

関連記事:バックオフィス業務とは?具体的な業務内容と課題、効率化する方法を解説

  バックオフィス業務とは?具体的な業務内容と課題、効率化する方法を解説 バックオフィス業務は、企業の運営を支える重要な役割を果たしますが、具体的な業務内容や課題についてはあまり知られていないことが多いです。この記事では、バックオフィス業務の概要から具体的な業務内容、人手不足やアナログなどの課題について詳しく解説します。 RISK EYES


入社祝い金(就職お祝い金)の規制強化

近年、求人広告において「入社祝い金」を強調する企業が増えていましたが、2025年1月1日より規制が強化されます。

これは、職業安定法の指針に基づき、過度な入社祝い金の提示を制限することで、労働市場の公平性を確保することを目的としています。

企業は求人広告の内容を見直し、透明性のある採用活動を進めることが求められます。

介護事業者の経営情報の報告義務化

介護事業者に対して経営情報の報告義務が課されることになります。
事業者は経営状況を都道府県へ定期的に報告する必要があり、サービス提供の透明性を向上させることが期待されています。

介護事業者は、財務状況や事業運営に関するデータを整理し、適切な報告体制を構築することが求められます。
行政機関の発表を確認しながら、対応策を進めることが重要です。

関連記事:企業におけるガバナンスとは?強化する方法やメリットをわかりやすく解説

  企業におけるガバナンスとは?強化する方法やメリットをわかりやすく解説 企業の健全な運営に欠かせない「ガバナンス」。透明性や公正性を確保し、企業価値を高める重要な仕組みです。この記事では、企業におけるガバナンスの基本概念をわかりやすく解説するとともに、その必要性や強化するための具体的な方法、そして得られるメリットについて詳しく紹介します。 RISK EYES


2025年3月31日施行の法改正一覧

2025年3月31日施行の法改正一覧

2025年3月31日には、労働環境や金融市場に影響を与える重要な法改正が施行されます。

企業の人事部門や財務担当者は、これらの変更に備え、適切な対応を進める必要があります。

以下では、特に重要な2つの改正について詳しく解説します。

高年齢者雇用安定法の経過措置終了

高年齢者雇用安定法は、高齢労働者の雇用確保を目的とした法律であり、定年後の再雇用制度や定年延長に関する措置が含まれています。

しかし、2025年3月31日をもって経過措置が終了し、企業は原則として65歳までの雇用確保措置を講じる義務を負うことになります。

金融商品取引法の改正による四半期報告書の廃止

金融商品取引法の改正により、2025年3月31日から四半期報告書の提出義務が廃止されます。

これまでは上場企業に対し、四半期ごとに詳細な決算報告を提出する義務が課されていましたが、過度な情報公開負担を軽減するため、この規定が撤廃されることになりました。

関連記事:IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説

  IPO準備企業が整備すべき人事・労務とは 懸念点についても解説 IPOを目指す場合、経営の基礎や体制が整っているか人事・労務の内容についても上場の際に審査されることになる。そこでIPO準備企業が整備すべき人事・労務の面でどのような整備が必要か、懸念点について具体例などを交えながら解説。 RISK EYES


2025年4月1日施行の法改正一覧

2025年4月1日施行の法改正一覧

2025年4月1日には、労働・福祉・建築・流通など多岐にわたる法改正が施行されます。

企業や個人に影響を与える重要な変更点を理解し、適切な対応を進めることが求められます。
以下に、各改正のポイントと具体的な内容を解説します。

建築基準法・建築物省エネ法の改正

2025年4月1日から、建築確認手続きにおいて、省エネ性能の適合審査が義務化されます。

改正により、建築物のエネルギー消費性能を一定基準以上にすることが求められます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 住宅や非住宅建築物の新築・増改築時に省エネ基準適合が義務化
  • 外壁、窓の断熱性能向上を義務付け(断熱性能等級5以上)
  • 一定規模(延床面積300㎡以上)の非住宅建築物は、再生可能エネルギー設備の導入を推奨
  • 建築士が省エネ性能計算を行い、適合証明を提出する制度を導入

育児・介護休業法の改正(2025年4月施行分)

育児・介護休業の取得促進と、休業者に対する支援制度が強化されます。

企業は制度改正に対応するため、社内の育児・介護支援体制を整備する必要があります。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 育児休業の分割取得が可能になり、従業員は最大2回の分割取得が可能
  • 介護休業の取得可能期間が6ヵ月に延長
  • 企業に対し、育児休業制度の周知・取得率公表義務を課す
  • 男性育児休業の取得促進策を強化(育児休業取得率の向上目標設定)

関連記事:日本版DBSとは?イギリスとの違いや採用における反社チェックについても解説

  日本版DBSとは?イギリスとの違いや採用における反社チェックについても解説 イギリスの性加害防止システムであるDBSをモデルにして創設が検討されている日本版DBSについて解説。一般企業においても再犯可能性が高い犯罪歴をもつ求職者を雇用しないための、反社チェックについても解説しております。 RISK EYES


育児休業給付金の延長手続きが厳格化

育児休業給付金の延長申請時の審査が厳しくなり、企業および従業員は手続きの変更に注意する必要があります。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 育児休業給付金の延長申請には、保育所の入所不承認通知の提出が必須
  • 申請期限が厳格化され、育休終了の30日前までの申請が必要に
  • 育休取得者は、育児休業の延長理由を明確に記載する義務

雇用保険法の改正(2025年4月施行分)

雇用保険制度の見直しが行われ、育児休業給付金や失業給付の計算方法が変更されます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 育児休業給付金の支給額が、休業開始6ヵ月間は給与の67%から70%に引き上げ
  • 失業給付の給付期間が、一部条件付きで延長可能に(雇用期間10年以上の場合、最大12ヵ月に延長)

福祉・介護職員等処遇改善加算への完全移行

介護業界の待遇改善を目的として、処遇改善加算制度の適用が義務化されます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 介護事業者は、職員の給与改善計画を都道府県に提出する義務
  • 介護職員の基本給に最低5000円の引き上げを適用
  • 処遇改善加算を取得する事業者は、給与改善状況を公表する義務

労働安全衛生規則の改正

労働安全衛生規則の改正により、職場の安全対策が強化されます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 有害物質の管理基準を強化し、化学工場や製造業に適用
  • 企業は、年間の労働災害報告を義務化(従業員50人以上の事業所対象)

関連記事:雇用保険の加入条件とは?加入するメリット・デメリットや企業への罰則も解説

  雇用保険の加入条件とは?加入するメリット・デメリットや企業への罰則も解説 雇用保険は、労働者が失業や育児休業などの際に生活を支えるための重要な制度です。この記事では、雇用保険の加入条件、企業が加入する際のメリット・デメリット、そして加入しなかった場合の企業への罰則について詳しく解説します。 RISK EYES


貨物軽自動車運送事業 の「安全管理者」選任義務化

貨物軽自動車運送事業者は、安全管理者を選任し、労働安全の確保を図る必要があります。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 運送事業者は、従業員30人以上の事業所に安全管理者を選任
  • 定期的な安全運転講習の実施義務(年2回以上)

職業紹介事業者の紹介手数料率の実績公開義務化

職業紹介事業者は、手数料率を公開し、求職者に対する透明性を確保することが求められます。
手数料率の公開を義務化し、各事業者のウェブサイト上で開示することが必要になりました。

障害者雇用の除外率の引き下げ

障害者雇用促進を目的とし、適用される除外率が引き下げられます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 障害者雇用率の計算方法を変更し、企業の雇用義務を強化
  • 一定規模(従業員100人以上)の企業に対し、障害者雇用の報告義務を課す

公益法人制度の改正

公益法人制度の改正により、事業の透明性が求められるようになります。
財務報告を年に1回以上開示することが義務づけられました。

一般事業主行動計画の策定・変更の仕組みの改正

企業の行動計画の策定について、より厳格な基準が導入されます。
企業は、行動計画の策定時に従業員の意見を聴取することが義務化され、計画変更の際は、行政への報告が必要となりました。

車検期間の延長

車検の有効期間が延長され、利用者の負担軽減が図られます。
主な改正内容は以下の通りです。

  • 貨物車・営業車の車検期間を「2年」から「3年」に延長(一定条件下で適用)
  • 普通乗用車の初回車検期間を「3年」から「4年」に延長

関連記事:労働契約とは?基本原則やルール、よくあるトラブルや禁止事項をわかりやすく解説

  労働契約とは?基本原則やルール、よくあるトラブルや禁止事項をわかりやすく解説 労働契約は、労働者と使用者の間で締結される重要な契約であり、労働環境を規定するものです。この記事では、労働契約の基本原則や守るべきルール、よくあるトラブルやその対処法、さらに労働契約における禁止事項についてわかりやすく解説します。 RISK EYES


2025年5月施行の法改正一覧

2025年5月施行の法改正一覧

2025年5月には、物流業界の効率化と行政手続きの利便性向上を目的とした2つの法改正が施行されます。
運送事業者や自治体の業務プロセスに重要な変化が生じることになります。

流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法の改正

物流業界の効率化を目的として、流通業務総合効率化法と貨物自動車運送事業法が改正されます。

改正により、荷待ち時間の短縮や物流センターでの業務改善が義務化されるほか、トラックドライバーの労働環境改善に向けた措置が強化されます。

企業は、新たな規制に適応するため、運送契約の見直しや業務プロセスの最適化を進める必要があります。

戸籍に氏名のふりがなを追加

戸籍制度の改正により、戸籍に氏名のふりがなが追加されます。
これにより、行政手続きや本人確認がより円滑に行えるようになり、外国人や視覚障害者にとっても利便性が向上します。

また、ふりがな表記の統一により、書類の誤記や読み違いを防ぐ効果が期待されます。

関連記事:人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説

  人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説 企業の成長と安定を支えるためには、人事と労務の役割を理解することが重要です。この記事では、人事と労務の役割や違い、具体的な業務内容、年間スケジュール、そして効率化の方法について詳しく解説します。 RISK EYES


2025年7月施行の法改正一覧

2025年7月施行の法改正一覧

2025年7月には、高速道路の深夜割引制度が見直されます。
詳しく解説します。

高速道路の深夜割引の見直し

2025年7月より、高速道路の深夜割引制度が見直されます。
これまで、深夜時間帯(0時~4時)における通行料金の割引が適用されていましたが、新たな改正により、割引率や対象車両の条件が変更される予定です。

特に、貨物運送業界への影響が懸念されており、運送業者はコスト計算を見直し、最適な運行計画を策定する必要があります。

関連記事:反社会的勢力排除に関する誓約書が必要な理由とは?誓約書の内容や注意点についても解説

  反社会的勢力排除に関する誓約書が必要な理由とは?誓約書の内容や注意点についても解説 政府指針や暴排条例が制定されるなど、反社会的勢力排除の動きが強まっています。比例して、反社会的勢力は年々巧妙化しており、簡単に見分けることができなくなっています。この記事では、反社会的勢力排除に関する誓約書がなぜ必要なのか、またその内容や交わす際の注意点についても解説します。 RISK EYES


2025年8月施行の法改正一覧

2025年8月施行の法改正一覧

2025年8月には、衣類の取り扱い表示に関するJIS規格の改正に伴い、経過措置が終了します。
詳しく解説します。

衣類取り扱い表示JIS改正に伴う経過措置の終了

衣類の洗濯・乾燥・アイロン・漂白方法などを示す取り扱い表示のJIS規格が改正され、経過措置期間が終了します。

新JIS規格では、国際標準であるISO規格に準拠した取り扱い表示が求められ、すべての衣類には新しい表示を適用する必要があります。

関連記事:与信リスクを回避するために必要な取り組みとは?与信管理のポイントも解説

  与信リスクを回避するために必要な取り組みとは?与信管理のポイントも解説 後払いでの取引を行う際、与信リスクは避けることができないものです。しかし、リスクを恐れていては事業・企業の拡大はできません。この記事では、与信リスクを回避するために必要な企業の取り組みと、与信管理のプロセスを解説します。 RISK EYES


2025年10月1日施行の法改正一覧

2025年10月1日施行の法改正一覧

2025年10月1日には、労働環境や住宅政策、IT分野に影響を与える重要な法改正・制度変更が施行されます。

これらの改正により、企業の人事対応、社会保障の仕組み、ITインフラの更新などが求められるため、事前に準備を進めることが重要です。

育児介護休業法の改正(2025年10月施行分)

2025年10月1日より、企業に対して従業員の育児・介護休業取得状況の公表義務が課されます。

これは、育児休業の取得促進と職場復帰支援を目的としてます。
主な改正の内容は以下の通りです。

  • 育児休業の取得率の公表義務化(従業員100人以上の企業が対象)
  • 介護休業取得の申請手続きの簡素化
  • 育児・介護休業中の職場復帰支援制度の導入義務(キャリアカウンセリングや復職プログラムなど)

企業はこの改正に対応するため、従業員向けに育児・介護休業に関するガイドラインを策定し、育休取得を促進する体制を構築する必要があります。

雇用保険法の改正(2025年10月施行分)

雇用保険制度の改正により、育児休業給付金の支給額が見直されます。

また、失業給付の受給資格が緩和されることで、より多くの労働者が適用対象となります。
主な改正の内容は以下の通りです。

  • 育児休業給付金の支給率

    ・休業開始から6ヵ月間: 給与の70%(従来は67%)
    ・6ヵ月以降: 給与の50%

  • 失業給付の受給資格の変更

    ・雇用期間10年以上の労働者は、失業給付の給付期間を 最大12ヵ月に延長

  • 高年齢求職者給付金の増額

    ・60歳以上の求職者に対する給付額が10%増(詳細は厚生労働省の発表を待つ)

育児休業給付金の増額により、育休を取得しやすくなる一方で、企業は従業員への周知と事務手続きの見直しが求められます。

関連記事:雇用保険料とは?計算方法や覚えておくべきポイントを解説

  雇用保険料とは?計算方法や覚えておくべきポイントを解説 事業者は、一定の条件を満たす従業員を雇用保険に加入させる義務があり、毎月給与などから雇用保険料の計算をする必要があります。この記事では、雇用保険料の計算方法や、覚えておくべきポイントについて解説します。 RISK EYES


改正住宅セーフティネット法の施行

住宅セーフティネット法の改正により、低所得者・高齢者向けの賃貸住宅支援が拡充されます。

これにより、自治体や不動産業者は住宅供給の安定化に向けた対策を強化する必要があります。
主な改正の内容は以下の通りです。

  • 住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度を拡充
  • 家賃補助制度の見直し(補助金額の引き上げ)
  • 民間賃貸住宅の供給促進のための税制優遇措置

賃貸業界は、新制度に適合する形で対象物件の登録を行い、自治体との連携を強化することが求められます。

マイクロソフトによるWindows10のサポート終了

2025年10月には、マイクロソフトによるWindows10の公式サポートが終了します。
これにより、Windows 10搭載PCに対するセキュリティ更新や技術サポートが受けられなくなります。

企業や自治体はシステム更新が必要であり、Windows11など新OSへの移行が推奨されます。
IT部門は、サポート終了に向けて社内PCの更新計画を策定し、業務システムの移行をスムーズに進める必要があります。

関連記事:不動産取引における反社チェックの重要性 仲介業者の義務はどこまでなのか?

  不動産取引における反社チェックの重要性 仲介業者の義務はどこまでなのか? 一部条例で義務づけらている反社チェック。不動産取引における反社チェックの重要性とチェックの具体的方法、また、仲介業者が求められる調査の内容についても解説します。 RISK EYES


2025年12月施行の法改正一覧

2025年12月施行の法改正一覧

2025年12月には、医療・建設業界に影響を与える重要な法改正が施行されます。

健康保険証の廃止による医療制度の変化や、公共工事の適正化に向けた建設業法の改正が実施されるため、企業や個人はそれぞれの変更点を理解し、適切な対応を進める必要があります。

従来の健康保険証の有効期限切れ

2025年12月をもって、従来の紙の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードとの一体化が進められます。

これにより、医療機関や薬局での保険証確認がすべてマイナンバーカードを通じて行われることになります。

現在、マイナンバーカードの保険証利用登録を済ませていない人は、事前に登録を済ませておく必要があります。

建設業法・公共工事適正化促進法の改正

建設業法と公共工事適正化促進法の改正により、建設業界における労働環境の改善や発注者の責務強化が図られます。

今回の改正では、長時間労働の是正や適正な契約ルールの厳格化が含まれており、建設業者や元請業者は新たな規則に対応する必要があります。

関連記事:SNS時代のレピュテーションリスク対策とは?企業への影響と炎上の種類も解説

  SNS時代のレピュテーションリスク対策とは?企業への影響と炎上の種類も解説 SNSが発達した現代において、企業はレピュテーションリスク対策を実施する必要があります。この記事では、SNS時代のレピュテーションリスク対策と、SNSによる風評被害が企業へ与える影響、炎上の種類についても事例を交えて解説します。 RISK EYES


まとめ

2025年は、企業の法務担当者にとって重要な法改正が多数施行される年です。
各改正の内容を正確に理解し、適切な対応を講じることで、企業のコンプライアンスを強化し、円滑な業務運営を実現しましょう。

詳細な情報は、各省庁の公式発表を確認することをおすすめします。
最新の情報を常にチェックし、適切な準備を進めていきましょう。

関連記事:暴力団排除条例で罰則の対象になる禁止事項とは?企業が対応すべきことについて解説
関連記事:契約法務とは?その役割と具体的な業務内容、重要なポイントをわかりやすく解説

  暴力団排除条例で罰則の対象になる禁止事項とは?企業が対応すべきことについて解説 暴力団排除条例で定められている内容は、ケースによっては行政措置や罰則の対象になることもあります。この記事では、暴力団排除条例で罰則の対象となるような禁止事項が何か、また法令遵守のために企業が対応すべきことについても解説します。 RISK EYES
  契約法務とは?その役割と具体的な業務内容、重要なポイントをわかりやすく解説 企業法務の仕事は、契約法務、商事法務、コンプライアンス法務、紛争対応法務、戦略法務の5つに分けられます。その中でも、この記事では、契約法務の役割と具体的な業務内容、重要なポイントをわかりやすく解説します。 RISK EYES



RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
何から始めていいかわからない担当者必見!

何から始めていいかわからない担当者必見!
無料で始める反社チェックとは

「反社チェックが必要なのは分かるけど、何から始めればいいの?」
「費用をかけずにできる方法はないの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。

本資料では、手軽に始められる反社チェックのやり方を分かりやすく解説。
無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。