catch-img

採用基準を設ける重要性とメリットとは?3つの要素や設定のポイントを解説

企業の成長には、適切な人材の確保が不可欠です。
しかし、採用活動において「どのような人を選ぶべきか」が曖昧なままでは、ミスマッチが発生し、離職率の上昇や業務の非効率化につながる可能性があります。

そこで重要なのが、明確な採用基準の設定です。
採用基準を設けることで、企業に適した人材を正しく選定でき、公平な選考が可能になります。

この記事では、採用基準の重要性やメリットを解説するとともに、その構成要素と設定のポイントを詳しく紹介します。

適切な採用基準を策定し、質の高い採用活動を実現しましょう。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉採用時に反社チェックが欠かせない理由とは?企業側のリスクと注意点も解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉「採用」時のバックグラウンドチェックとは 必要性とメリット・デメリットについて解説

【実務担当者】取引リスク別反社チェック効率化の方法

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.そもそも採用基準とは
  2. 2.採用基準を設ける重要性とメリット
    1. 2.1.入社後のミスマッチを防ぐ
    2. 2.2.選考の公平性を保つ
    3. 2.3.採用活動の効率化
  3. 3.採用基準を構成する3つの要素
    1. 3.1.人格的要素(動機・価値観・思想)
    2. 3.2.行動特性(コンピテンシー)
    3. 3.3.知識・スキル
  4. 4.採用基準を設定するポイント
    1. 4.1.基準は具体的に設定する
    2. 4.2.厚労省の「公正な採用選考の基本」に則る
    3. 4.3.社風に合うかどうかも加味する
  5. 5.採用時に必ず実施すべき反社チェック
    1. 5.1.反社チェックとは
    2. 5.2.新卒の採用やアルバイトにも必要か?
  6. 6.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【無料で反社チェックの効率化を学ぶ】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

そもそも採用基準とは

そもそも採用基準とは

採用基準とは、企業が求職者を評価し、適切な人材を選定するために設ける評価指標のことです。
企業の成長には優秀な人材の確保が不可欠であり、そのためには明確な採用基準が必要です。

採用基準を設定することで、企業の理念や文化に適した人材を確保しやすくなり、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

また、採用基準を明文化することで、選考の公平性を保つことができ、求職者に対して透明性のある採用活動を行えます。

これは企業の信頼性向上にもつながり、求職者にとっても安心感を与える要素となります。

採用基準には、人格的要素(価値観や動機)、行動特性(コンピテンシー)、そして知識・スキルの3つの要素が含まれることが一般的です。

これらを明確に定めることで、採用プロセスがスムーズになり、採用活動の効率化が図れます。
企業にとっても求職者にとっても最適な採用を実現するために、採用基準の設定は欠かせないものなのです。

関連記事:採用担当者必見!中途採用の成功事例と成功させるポイントを徹底解説

  採用担当者必見!中途採用の成功事例と成功させるポイントを徹底解説 中途採用の成功は企業成長の鍵ですが、売り手市場や採用競争の激化など多くの課題が立ちはだかります。この記事では、具体的な成功事例と共に、中途採用を成功させるための重要なポイントを徹底解説します。 RISK EYES


採用基準を設ける重要性とメリット

採用基準を設ける重要性とメリット

企業が優秀な人材を確保し、組織を円滑に運営するためには、明確な採用基準を設定することが重要です。

採用基準があることで、企業と求職者のミスマッチを防ぎ、選考の公平性を保ちつつ、採用活動の効率を向上させることができます。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

入社後のミスマッチを防ぐ

採用基準を設定することで、企業が求める人材像を明確にし、適切な候補者を選びやすくなります。

例えば、企業文化や業務内容に適したスキルや価値観を持つ人材を採用することで、入社後のギャップが少なくなり、早期離職のリスクを軽減できます。

逆に、採用基準が曖昧な場合、求職者が企業の期待と合わない可能性が高くなり、長期的な定着につながりにくくなります。
そのため、採用段階でしっかりと基準を設けることが重要です。

関連記事:採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックとは?メリット・デメリットについて解説

  採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックとは? メリット・デメリットについて解説 外資系企業でよく行われている「リファレンスチェック」をご存じでしょうか?この記事では、採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックについて、企業側と求職者側のメリット・デメリットを解説。 RISK EYES


選考の公平性を保つ

明確な採用基準があることで、選考が公正かつ透明になり、すべての候補者を同じ評価軸で判断することができます。

例えば、応募者のスキル、経験、価値観を一定の基準で評価することで、個人の主観や偏見による判断を減らし、納得感のある採用活動を行うことができます。

さらに、公平な選考を行うことは企業の信頼性向上にもつながり、多様な人材を受け入れる土壌を育むことができます。

採用活動の効率化

採用基準が確立されていると、選考プロセスがスムーズに進みます。

例えば、書類選考や面接の際に、あらかじめ定めた基準をもとに評価を行うことで、迅速な判断が可能になります。

これにより、採用担当者の負担が軽減されると同時に、企業側が必要な人材を適切なタイミングで採用できるようになります。

また、採用のミスを減らすことで、将来的な再採用の手間やコストを削減する効果も期待できます。

関連記事:採用コストの相場はどのくらい?中途・新卒採用の平均コストや計算方法、コスト削減のポイントを解説

  採用コストの相場はどのくらい?中途・新卒採用の平均コストや計算方法、コスト削減のポイントを解説 採用活動において、コスト管理は企業にとって重要な課題です。採用にかかる費用の相場を理解し、効果的な採用計画を立てることが求められます。この記事では、採用コストの内訳や計算方法、雇用形態や職種別の平均コスト、コスト削減のためのポイントを解説します。 RISK EYES


採用基準を構成する3つの要素

採用基準を構成する3つの要素

採用活動を成功させるためには、求職者を適切に評価するための明確な採用基準の設定が不可欠です。

企業の理念や業務内容に適した人材を見極めるためには、人格的要素、行動特性、知識・スキルの3つの要素をバランスよく考慮することが重要です。
それぞれの要素について詳しく解説します。

人格的要素(動機・価値観・思想)

企業文化に適応できる人材を採用するためには、求職者の動機や価値観、思想を見極めることが欠かせません。

例えば、企業のミッションに共感しているか、働くことに対する姿勢はどうか、といった点が評価の対象になります。

単にスキルが高いだけではなく、企業の理念に沿った思考を持つ人材であれば、組織の一員として長く活躍できる可能性が高まります。

また、チームワークを重視する職場では、協調性やコミュニケーション能力を持った人材が求められます。

これらの人格的要素を見極めるためには、面接や適性検査を活用し、候補者の価値観や思考を深く掘り下げることが有効です。

関連記事:採用戦略とは?進め方やメリット、ポイントをわかりやすく解説

  採用戦略とは?進め方やメリット、ポイントをわかりやすく解説 採用戦略は、企業が必要とする優秀な人材を効果的に確保するための重要な手法です。この記事では、採用戦略の基本から具体的な進め方、そしてそのメリットやポイントについてわかりやすく解説します。 RISK EYES


行動特性(コンピテンシー)

コンピテンシーとは、過去の行動や経験から導き出される能力のことです。

例えば、リーダーシップの発揮や問題解決能力、柔軟な対応力などがこれに該当します。

企業の業務において求められる行動特性を明確にし、その特性を持つ人材を選定することで、採用後の適応力や成果が向上します。
行動特性を評価する方法として、過去の経験をヒアリングする「行動面接」が効果的です。

例えば、「困難な状況に直面したときにどのように対処しましたか?」といった質問を通じて、候補者の問題解決能力や判断力を把握することができます。
こうした評価を行うことで、企業に適した人材を採用しやすくなります。

知識・スキル

業務を遂行するために必要な専門知識や技術を持っているかどうかも、採用基準の重要な要素です。

職種によって求められるスキルは異なりますが、基本的なスキルから専門的な知識まで、業務に直結する能力をしっかりと評価する必要があります。

例えば、プログラミングが必要な職種では、プログラミング言語の習熟度や実務経験が評価対象となります。

営業職であれば、顧客対応能力や交渉力が重要なスキルとなるでしょう。
これらを見極めるために、適性検査や技術試験を活用するのも有効な方法です。

関連記事:採用管理システム(ATS)とは?基本機能や導入するメリット、選定のポイントを解説

  採用管理システム(ATS)とは?基本機能や導入するメリット、選定のポイントを解説 採用管理システム(ATS)は、現代の企業の採用活動を効率化し、競争力を高めるための重要なツールです。この記事では、採用管理システムの基本的な機能や導入によるメリット、システム選定のポイントについて詳しく解説します。 RISK EYES


採用基準を設定するポイント

採用基準を設定するポイント

採用活動の成功には、適切な採用基準を設定することが欠かせません。

採用基準が曖昧なままでは、評価のばらつきが生じ、企業と求職者のミスマッチを招く可能性があります。
ここでは、採用基準を設定する際の重要なポイントを解説します。

基準は具体的に設定する

採用基準を明確かつ具体的に設定することで、選考時の判断がブレにくくなります。
「コミュニケーション能力が高い」といった曖昧な評価ではなく、「顧客対応経験があり、適切な言葉遣いで円滑にやり取りできる」など、より具体的な指標を設けることが重要です。

具体的な基準があることで、面接官による評価のばらつきを抑え、公平な選考が可能になります。

また、職種ごとに必要なスキルや適性が異なるため、業務内容に即した基準を設定することも大切です。

例えば、営業職であれば「交渉力」「プレゼンテーション能力」、エンジニア職であれば「プログラミングスキル」「問題解決能力」など、職種に応じた具体的な評価ポイントを決めることで、より適切な人材を見極めることができます。

関連記事:リファラル採用とは?目的やメリット・デメリット、成功させるポイントをわかりやすく解説

  リファラル採用とは?目的やメリット・デメリット、成功させるポイントをわかりやすく解説 リファラル採用は、近年、採用コストの削減や社員の定着率向上など、多くのメリットがあるため注目されています。この記事では、リファラル採用の目的や具体的なメリット・デメリット、そして成功させるためのポイントについて詳しく解説します。 RISK EYES


厚労省の「公正な採用選考の基本」に則る

採用活動を行う際には、厚生労働省が定める「公正な採用選考の基本」に則ることが重要です。

採用基準を設定する際には、年齢や性別、出身地などによる不当な差別を排除し、すべての求職者に公平な評価を行うことが求められます。

企業の信頼性を高め、適切な人材を確保するためにも、公正な採用選考を徹底することが大切です。

参考:厚生労働省「公正な採用選考の基本」

社風に合うかどうかも加味する

スキルや経験だけでなく、企業文化との相性を考慮することも重要です。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、協調性のある人材を採用することで、職場の一体感を高め、円滑な業務遂行につなげることができます。

逆に、個人の成果を重視する企業では、主体的に仕事に取り組む姿勢を持った人材が適しているでしょう。

社風に合うかどうかを見極めるためには、面接時の質問内容を工夫することが有効です。
「チームでの業務において、どのような役割を果たしましたか?」といった質問を通じて、求職者の働き方のスタイルを把握することで、企業文化との適合性を判断できます。

関連記事:採用広告の種類とそれぞれのメリット、効果的に活用する方法を解説

  採用広告の種類とそれぞれのメリット、効果的に活用する方法を解説 採用広告は、企業が求める人材にアプローチするための重要な手段です。この記事では、それぞれの広告手法の特徴と効果を解説し、ターゲット層に合わせた効果的な活用方法について考察します。 RISK EYES


採用時に必ず実施すべき反社チェック

採用時に必ず実施すべき反社チェック

企業の信頼性を守るためには、採用時に反社会的勢力との関係を排除する「反社チェック」を実施することが重要です。

適切なチェックを行うことで、企業の健全な運営を維持し、法的リスクを未然に防ぐことができます。

反社チェックとは

反社チェックとは、求職者が暴力団関係者やその他の反社会的勢力と関係を持っていないかを確認するための調査です。

過去の職歴や経歴の確認、公開されている情報の収集、場合によっては専門機関のデータベースを活用して調査を行います。

万が一、採用後に反社会的勢力との関係が判明すると、企業の信用が失われるだけでなく、法的な問題に発展する可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

関連記事:反社チェックは個人に対しても必要?チェックの方法と注意すべきことも解説

  反社チェックは個人に対しても必要?チェックの方法と注意すべきことも解説 企業が取引や契約を行う際は反社チェックをしますが、相手が個人の場合でも反社チェックが必要なのかという疑問を持ったことのある方もいるでしょう。この記事では、個人に対する反社チェックの必要性や、チェックの方法と注意点についても解説します。 RISK EYES


新卒の採用やアルバイトにも必要か?

反社チェックは、正社員だけでなく新卒採用やアルバイトにも適用すべきです。

雇用形態に関係なく、企業の信頼性を損なう可能性があるため、すべての従業員に対して適切な調査を行うことが推奨されます。

特に、金融業界や接客業など、企業のブランドや顧客との信頼関係が重要視される業界では、徹底した反社チェックが不可欠です。

企業のコンプライアンス強化のためにも、採用時には確実なチェックを実施し、安全な職場環境を維持することが求められます。
反社チェックを適切に行うことで、企業の長期的な成長と信頼を守ることにつながるのです。

関連記事:半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック

  半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック 半グレによる闇バイトで代表的な特殊詐欺。「受け子」や「出し子」として若者が逮捕されたニュースを見たことのある方も多いでしょう。この記事では、半グレとはどのような存在なのか、また増加する闇バイトによる実際に発生した事件についても解説します。 RISK EYES


まとめ

採用基準を明確に設けることで、企業に合った人材を適切に選ぶことができます。
選考の公平性を保ち、採用活動の効率を向上させるためには、基準を具体的に設定し、厚労省のガイドラインに沿った適正な選考を行うことが重要です。

また、反社チェックを実施することで、企業の安全性と信頼性を確保できます。
採用活動の質を向上させ、企業と求職者双方にとって良い結果を得るために、適切な採用基準の策定しましょう。

関連記事:採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説
関連記事:人材管理の方法は?手順やメリット、データベースの作成方法を解説

  採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説 効果的な採用活動を行うためには、質の高い採用プロセスを構築することが重要で、そのプロセスが実際に人材採用を進める際の軸となります。この記事では、採用プロセスとは何か、設計するメリットや一般的な流れ、ポイントについてわかりやすく解説します。 RISK EYES
  人材管理の方法は?手順やメリット、データベースの作成方法を解説 少子高齢化や働き方改革が進み、「人材管理」が注目されるようになりました。経営資源の中でも、「ヒト」は最も重要な要素だと言われています。この記事では、人材管理の方法と手順、メリットや人材管理データベースの作成方法についても解説します。 RISK EYES



RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
法務担当者は知っておきたい|取引リスク別の反社チェックとツール活用でできる効率化

取引リスク別の反社チェックとツール活用でできる効率化

反社チェックを行ってはいるが、
「自社のやり方で漏れはないのか?」
「やってはいるが、工数がかかりすぎて業務の負担に・・」
といったことでお悩みの方。
 

本資料では、反社チェックやり方の基準や、
ツールを活用した効率のいいチェック方法を分かりやすく解説。
無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。