catch-img

日本の労働法とは?種類と特徴、使用者の義務や注意すべきポイントを解説

日本の労働法は、働く人々の権利を守るとともに、企業に明確なルールを課す重要な制度です。

この記事では、労働基準法や労働契約法など多岐にわたる法律の概要と、それに伴う使用者の義務や実務上の注意点を分かりやすく解説します。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉「採用」時のバックグラウンドチェックとは 必要性とメリット・デメリットについて解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉雇用契約書は必要か?交付方法や内容、作成時のポイントについても解説

▼反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら

無料トライアル

目次[非表示]

  1. 1. そもそも労働法とは
    1. 1.1.労働法の役割
    2. 1.2.日本の労働法の規制適用範囲
  2. 2.労働法の種類
    1. 2.1.労働基準法
    2. 2.2.労働組合法
    3. 2.3.労働関係調整法
    4. 2.4.労働契約法
    5. 2.5.その他の労働関連法
  3. 3.日本の労働法の特徴
    1. 3.1.厳しい解雇規制
    2. 3.2.労働時間制度
    3. 3.3.年次有給休暇
    4. 3.4.差別禁止法制
    5. 3.5.ハラスメントに関する紛争と予防措置
    6. 3.6.紛争解決制度
  4. 4.労働法における使用者の義務
    1. 4.1.労働基準法における義務
      1. 4.1.1.労働契約関連
      2. 4.1.2.就業規則関連
      3. 4.1.3.労働時間関連
      4. 4.1.4.賃金関連
      5. 4.1.5.解雇関連
    2. 4.2.その他の労働法における義務
  5. 5.労働法を取り扱う際の注意点
  6. 6.まとめ

▶とりあえず使ってみる!【無料で反社チェックツールを体験】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

そもそも労働法とは

そもそも労働法とは

労働法とは、労働者と使用者の間における雇用関係を規律する法律群の総称です。

企業活動において雇用契約は不可欠ですが、労働者は経済的・社会的に弱い立場に置かれやすく、不当な労働条件を受け入れざるを得ない状況に陥ることもあります。

こうした力関係の不均衡を是正し、労働者の権利と安全を守るために、労働法は存在します。

労働時間、賃金、解雇、安全衛生など、働く上での基本的なルールを明文化することで、労働者の保護と企業の健全な運営を両立させています。

関連記事:雇用に関連する法律と主なルール 違反した場合のリスクと罰則も解説

  雇用に関連する法律と主なルール 違反した場合のリスクと罰則も解説 労働三法をはじめとして、人事・労務担当者の業務に関連する法律は多数存在します。この記事では、雇用に関連する法律とルール、それらに違反した場合のリスクと罰則について解説します。 RISK EYES


労働法の役割

労働法の主な役割は、労働者の最低限の権利を保障し、不当な扱いから守ることにあります。
労働者は雇用される立場であり、個人では交渉力が弱いため、法的な保護が不可欠です。

労働法は、労働条件の最低基準を定めることで、労使間の公平性を確保し、社会全体の安定にも寄与しています。

日本の労働法の規制適用範囲

日本の労働法は、正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイト、派遣社員など、雇用形態を問わず「労働者」として使用者の指揮命令下で働く者に広く適用されます。
国籍や企業規模も原則として問われません。

一方で、業務委託契約やフリーランスなど、指揮命令関係がない働き方には適用されない場合があります。

労働者かどうかの判断は、契約書の形式ではなく、実際の業務実態に基づいて行われる点に注意が必要です。

関連記事:労働契約とは?基本原則やルール、よくあるトラブルや禁止事項をわかりやすく解説

  労働契約とは?基本原則やルール、よくあるトラブルや禁止事項をわかりやすく解説 労働契約は、労働者と使用者の間で締結される重要な契約であり、労働環境を規定するものです。この記事では、労働契約の基本原則や守るべきルール、よくあるトラブルやその対処法、さらに労働契約における禁止事項についてわかりやすく解説します。 RISK EYES


労働法の種類

労働法の種類

企業と労働者の関係を適正に保つために、日本には多くの労働関連法が整備されています。

中でも「労働三法」と呼ばれる基本法に加え、近年の雇用形態の多様化に対応するための法律も整備されてきました。

以下では、主要な労働法の種類とその概要を整理します。

労働基準法

労働基準法は、労働条件の最低基準を定めた法律です。
労働時間、休憩、休日、賃金、解雇など、労働者の基本的な権利を保障しています。

たとえば、1日8時間・週40時間を超える労働には割増賃金が必要であり、解雇には30日前の予告または予告手当が求められます。

企業はこの法律を下回る条件で用することはできません。

労働組合法

労働組合法は、労働者が団結し、労働条件の改善を目的に団体交渉や争議行為を行う権利を保障する法律です。

団結権・団体交渉権・団体行動権の「労働三権」を具体化し、労働組合の活動を保護します。
また、使用者による不当労働行為(組合活動への妨害や差別的取扱い)を禁止しています。

関連記事:労働基準法における休憩時間の原則や注意点とは?違反時の罰則についても解説

  労働基準法における休憩時間の原則や注意点とは?違反時の罰則についても解説 労働基準法では、労働者の健康を守るために休憩時間の確保が義務付けられています。この記事では、休憩時間の4つの原則や注意すべきポイント、そして違反した場合の罰則について詳しく解説します。 RISK EYES


労働関係調整法

労働関係調整法は、労使間の紛争(労働争議)を円滑に解決するための手続きを定めた法律です。

争議が社会に与える影響を最小限に抑えるため、労働委員会による「あっせん」「調停」「仲裁」などの制度が設けられています。

特に公共性の高い事業(運輸、医療など)では、争議行為に制限が課されることもあります。

労働契約法

労働契約法は、労働者と使用者の間で交わされる労働契約に関する基本ルールを定めた法律です。

契約の成立・変更・終了に関する原則や、合理的な労働条件の変更、懲戒・解雇の制限などが明文化されています。

特に、無期転換ルールや雇止め法理など、有期雇用に関する規定は実務上の重要性が高まっています。

その他の労働関連法

上記以外にも、労働者の安全や福祉を守るための法律が多数存在します。

たとえば、労働安全衛生法(職場の安全確保)、最低賃金法(地域別・産業別の最低賃金設定)、育児・介護休業法(仕事と家庭の両立支援)、男女雇用機会均等法(性別による差別の禁止)などが挙げられます。

これらの法律は、働き方の多様化や社会的課題に対応するため、今後も改正が続くと予想されます。

関連記事:人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説

  人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説 企業の成長と安定を支えるためには、人事と労務の役割を理解することが重要です。この記事では、人事と労務の役割や違い、具体的な業務内容、年間スケジュール、そして効率化の方法について詳しく解説します。 RISK EYES


日本の労働法の特徴

日本の労働法の特徴

日本の労働法は、労働者の権利保護を重視した制度設計がなされており、企業活動においてもその理解と遵守が不可欠です。

以下では、代表的な6つの特徴を紹介します。

厳しい解雇規制

日本では、正社員の解雇に対して非常に厳格な規制が設けられています。
労働契約法第16条により、「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇」は無効とされます。

これは、企業が一方的に雇用を終了させることを防ぎ、労働者の生活の安定を守るための仕組みです。

特に整理解雇(経営上の理由による解雇)では、解雇回避努力や人選の合理性など、厳格な要件が求められます。

労働時間制度

労働基準法では、原則として1日8時間・週40時間を超える労働を禁止しています。
ただし、業務の繁閑に応じて「変形労働時間制」や「フレックスタイム制」などの柔軟な制度も認められています。

また、時間外労働には36協定の締結と割増賃金の支払いが必要です。
近年では、働き方改革により、時間外労働の上限規制が強化され、労働時間の適正管理が一層求められています。

関連記事:解雇するための条件とは?主な解雇理由や解雇後の注意点についてわかりやすく解説

  解雇するための条件とは?主な解雇理由や解雇後の注意点についてわかりやすく解説 解雇は、企業と従業員に大きな影響を与える重要な手続きです。この記事では、解雇するための条件、主な解雇理由、そして解雇後の注意点についてわかりやすく解説します。 RISK EYES


年次有給休暇

労働者には、6か月以上継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した場合、年次有給休暇が付与されます。
日数は勤続年数に応じて増加し、最大で年間20日が付与されます。

2019年の法改正により、年5日の有給休暇取得が企業に義務付けられ、取得促進が図られています。
企業は計画的付与制度の導入などを通じて、休暇取得の環境整備が求められます。

差別禁止法制

労働基準法や男女雇用機会均等法などにより、性別、年齢、国籍、信条などを理由とした差別的取扱いは禁止されています。

特に採用、昇進、賃金などの場面での平等な機会提供が求められ、企業には公正な人事制度の整備が期待されるほか、障害者雇用促進法により、障害者の雇用義務や合理的配慮の提供も義務化されています。

関連記事:企業の義務である障害者雇用 2024年改正「障害者雇用促進法」について詳しく解説

  企業の義務である障害者雇用 2024年改正「障害者雇用促進法」について詳しく解説 2024年に改正された「障害者雇用促進法」では、法定雇用率の引き上げや合理的配慮の義務化など、障害者が働きやすい環境の整備が一層進められています。この記事では、この改正の背景や具体的な内容、企業が取り組むべきポイントを詳しく解説します。 RISK EYES


ハラスメントに関する紛争と予防措置

パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントなど、職場におけるハラスメントへの対応は重要な課題です。

労働施策総合推進法により、企業には防止措置の義務が課されており、相談窓口の設置や研修の実施が求められます。

ハラスメントは企業の信頼を損なうリスクがあるため、未然防止と迅速な対応が不可欠です。

紛争解決制度

労働紛争が発生した場合、労働局による「あっせん」や、裁判所による「労働審判制度」など、迅速かつ柔軟な解決手段が用意されています。

特に労働審判は、原則3回以内の期日で結論を出すことを目的としており、近年利用が増加しています。

企業は、紛争を未然に防ぐためにも、就業規則や労使協定の整備、日常的な労務管理の透明性が求められます。

関連記事:予防法務とは?重要性と具体的な業務内容、注意点を解説

  予防法務とは?重要性と具体的な業務内容、注意点を解説 予防法務は、企業が法律問題を未然に防ぐために行う重要な取り組みです。この記事では、予防法務の基本的な概要から、その重要性や具体的な業務内容、さらには中小企業が取り組む際の注意点までを詳しく解説します。 RISK EYES


労働法における使用者の義務

労働法における使用者の義務

企業が健全な労働環境を維持するためには、労働法に基づく「使用者の義務」を正しく理解し、実践することが不可欠です。

特に労働基準法は、労働条件の最低基準を定める重要な法律であり、違反すれば罰則の対象となることもあります。

以下では、労働基準法を中心に、使用者が果たすべき主な義務を整理します。

労働基準法における義務

労働基準法は、労働条件の最低基準を定める重要な法律であり、企業には契約・賃金・労働時間・解雇などに関する多様な義務が課されています。

違反すれば信頼低下や法的リスクにもつながるため、正確な理解と対応が求められます。
以下では、労働基準法における5つの義務について解説します。

労働契約関連

労働契約を締結する際、使用者は労働者に対して賃金、労働時間、就業場所などの労働条件を書面で明示する義務があります(労基法第15条)。

また、有期契約の場合は更新の有無や基準も明示しなければなりません。

これらを怠ると、労働者は即時に契約を解除できるほか、使用者には罰則が科される可能性もあります。

関連記事:労務管理の目的と主な業務とは?関連法律や注意すべきポイントを解説

  労務管理の目的と主な業務とは?関連法律や注意すべきポイントを解説 労務管理とは、従業員の労働環境を整え、法令遵守のもとで業務を円滑に運営するための重要な業務です。この記事では、労務管理の目的や主な業務内容を詳しく解説し、関連制度や注意すべきポイントについても触れていきます。 RISK EYES


就業規則関連

常時10人以上の労働者を雇用する事業場では、就業規則の作成と届出が義務付けられています(労基法第89条)。

さらに、就業規則は労働者に周知されていなければ効力を持ちません。
掲示や配布、イントラネットでの公開など、実効性のある周知方法が求められます。

労働時間関連

法定労働時間は原則として1日8時間・週40時間です(労基法第32条)。
これを超える労働を行わせる場合は、いわゆる「36協定」を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。

さらに、働き方改革関連法により、時間外労働には上限規制(月45時間・年360時間など)が設けられています。

賃金関連

賃金は、①通貨で、②直接労働者に、③全額を、④毎月1回以上、⑤一定期日に支払うことが原則です(労基法第24条)。

また、最低賃金法により、地域別最低賃金を下回る賃金設定は無効とされます。

休業時には、使用者の責に帰すべき事由がある場合、休業手当(平均賃金の60%以上)の支払い義務も生じます。

関連記事:社内規程の種類と作り方、作成のポイントをわかりやすく解説

  社内規程の種類と作り方、作成のポイントをわかりやすく解説 社内規程は、企業運営を円滑に進めるための重要なルールです。適切な規程を整備することで、業務効率化やトラブル防止、従業員の働きやすさ向上が期待できます。この記事では、社内規程の種類や具体的な作り方、作成時のポイントをわかりやすく解説します。 RISK EYES


解雇関連

解雇は、客観的合理性と社会的相当性がなければ無効とされます(労契法第16条)。
また、原則として30日前の予告、または30日分以上の平均賃金の支払いが必要です(労基法第20条)。

不当解雇と判断されれば、損害賠償や地位確認請求のリスクもあるため、慎重な対応が求められます。

その他の労働法における義務

労働契約法では、労働条件の変更には労使の合意が必要であり、不利益変更には合理性と周知が求められます。

また、労働安全衛生法では、使用者に安全配慮義務が課されており、労働者の健康と安全を確保するための措置が求められます。

さらに、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法などにより、差別の禁止や両立支援の義務も拡大しています。

関連記事:雇用契約と業務委託契約の違いと見分け方を徹底解説!業務委託のメリットも解説

  雇用契約と業務委託契約の違いと見分け方を徹底解説!業務委託のメリットも解説 近年、企業と個人の働き方が多様化し、雇用契約と業務委託契約の違いがより重要視されるようになっています。この記事では、それぞれの契約の違いと、企業が業務委託を活用するメリットについて詳しく解説します。 RISK EYES


労働法を取り扱う際の注意点

労働法を取り扱う際の注意点

労働法を取り扱うには、形式的な知識だけでなく、実務との整合性にも注意が必要です。

就業規則が現場運用と一致しているか、非正規や外国籍労働者への対応が適切かなど、多様な視点で確認することが求められます。

法改正や最新の判例も踏まえ、社内体制を柔軟に見直していくことが企業の信頼性向上につながります。

関連記事:雇用リスクとは?リスクの種類や低減する方法をわかりやすく解説

  雇用リスクとは?リスクの種類や低減する方法をわかりやすく解説 雇用リスクとは、企業が従業員を雇用する際に直面する様々なリスクのことを指します。リスクを適切に管理し、低減する方法を知ることは、企業の信用や財務状況を守るために非常に重要です。この記事では、雇用リスクの種類とその低減方法について詳しく解説します。 RISK EYES


まとめ

日本の労働法は、労働者保護を重視した制度設計がなされており、使用者には多くの義務と責任が課されています。

法令遵守はもちろん、企業の信頼性や従業員満足度の向上にもつながるため、継続的な見直しと運用の最適化が不可欠です。

人事・労務担当者は、最新の法改正や判例動向にも注視しながら、実務に活かしていくことが求められます。

関連記事:福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事:企業が取り組むべきハラスメント対策 その重要性とメリットを解説

  福利厚生とは?種類や導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説 福利厚生は、従業員の満足度やモチベーションの向上だけでなく、健康経営や対外的な企業イメージの向上にもつながる、重要な人事施策の1つです。この記事では、福利厚生の概要や種類、導入するメリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。 RISK EYES
  企業が取り組むべきハラスメント対策 その重要性とメリットを解説 法改正によりハラスメント対策は企業の義務となり、制度の整備と啓発の両面から運用していく必要があります。この記事では、ハラスメント対策として企業が取り組むべき内容、またハラスメント対策の重要性とメリットについて解説します。 RISK EYES


RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試してみる
反社チェック無料トライアル