catch-img

レピュテーションリスクを回避する方法とは?リスクが顕在化した際の対処法も紹介

企業リスクの1つであるレピュテーションリスクは、一度発生すると企業に大きなダメージを与えます。
レピュテーションリスクによる不祥事が原因で、最悪の場合倒産に至る可能性も…。

今回は、レピュテーションリスクを回避する方法や、レピュテーションリスクが顕在化した際の対処法について詳しく解説していきます。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉レピュテーションリスクとは?企業への影響や対策方法を解説!

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法
 
👉データベースを使って無料で企業情報を調査する方法を解説

チェックリストでわかる!反社チェックの体制・運用点検リスト

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.レピュテーションリスクとは
    1. 1.1.レピュテーションリスクの主な発生原因
      1. 1.1.1.製品やサービスに対するクレームや風評被害
      2. 1.1.2.企業の経営陣による不祥事
      3. 1.1.3.「バイトテロ」など従業員による不祥事
      4. 1.1.4.労働環境に対する内部告発
      5. 1.1.5.行政処分・行政指導
    2. 1.2.レピュテーションリスクの事例
      1. 1.2.1.飲食店アルバイトによる不祥事
      2. 1.2.2.大手広告代理店で発生した過労死問題
  2. 2.レピュテーションリスクを回避する方法
    1. 2.1.社内規定やマニュアルの整備
    2. 2.2.労働環境の改善
    3. 2.3.従業員の教育をしっかり実施する
    4. 2.4.第三者による監視体制を強化する
    5. 2.5.自社に関わる企業や人物の調査
  3. 3.レピュテーションリスクが顕在化したときの対処法
    1. 3.1.正確な情報を速やかに公表する
    2. 3.2.根拠のない風評被害に対しては、法的措置を講じる
    3. 3.3.ネガティブコンテンツを掲載している企業などに交渉する
    4. 3.4.再発防止策の検討・実施
  4. 4.レピュテーションリスクの回避に有効な反社チェック(コンプライアンスチェック)とは
    1. 4.1.反社チェックのやり方
  5. 5.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【無料で反社チェック体制・運用を総点検】反社チェックツールRISKEYESサービスサイト

レピュテーションリスクとは

レピュテーションリスクとは

レピュテーションリスクとは、企業などに対して悪評やネガティブな情報が拡散することで、企業の信用を損なうことで生じる損失リスクのことです。
英語のReputational Riskに由来する表現で、 レピュテーションは「評判」「評価」、リスクは「危険」「恐れ」を意味します。

企業の信用や評判は、消費者がその企業の商品やサービスを選択する際の動機にも直結します。
加えて、近年ではSNSやインターネットが発達し、個人が手軽に情報発信をすることができるようになったことで、企業の良い評判に限らず、悪い評判や噂も瞬時に拡散されるようになりました。

一度拡散された情報は完全に消去することが難しくなっているため、顧客や取引先からの信用を失わないために、レピュテーションリスクを回避することが重要です。

関連記事:レピュテーションリスクとは?企業への影響や対策方法を解説!

  レピュテーションリスクとは?企業への影響や対策方法を解説! レピュテーションリスクを考慮しないと企業経営に大きな影響が。企業は法律・法令違反はもちろん、従業員の不祥事・内部告発・反社会的勢力との関わりなど様々なリスクを抱えている。今回はレピュテーションリスクが企業に与える影響や対処法を中心に解説。 RISK EYES


レピュテーションリスクの主な発生原因

レピュテーションリスクはなぜ発生してしまうのか、それには様々な原因があります。
現在は顕在化していないだけで、レピュテーションリスクが既に存在している可能性もあります。レピュテーションリスクが発生する原因について、5つに分けて解説します。

製品やサービスに対するクレームや風評被害

クレームはよく耳にする言葉です。
「広告で見た内容と大幅な相違があった」「あのお店の態度は最悪だった」などの書き込みが、SNSでの炎上に繋がることがあります。

また、産地偽装や景品表示法違反など、違法性を指摘された場合は注意が必要です。
適切な対応を行わなければ、企業の信用を失墜させることになりかねません。
それだけではなく、根拠のない嘘やデマによって会社の評判が下がってしまうこともあります。

SNSやインターネットの発達により、ユーザーそれぞれの意見や風評被害の影響は以前より大きいものになっています。

企業の経営陣による不祥事

経営陣による不祥事は、レピュテーションリスクの代表的な原因の一つです。
経営者や役員による脱税や横領、インサイダー取引などが例として挙げられます。

不祥事を起こした当人が離任したとしても、企業自体の信頼を取り戻すには時間がかかる可能性があります。

「バイトテロ」など従業員による不祥事

近年ニュースなどでも取り上げられることが多いのが従業員による「バイトテロ」です。
アルバイトだけでなく社員や幹部の不適切な行為や、人為的ミスによるアクシデント、情報の漏洩なども、レピュテーションリスクの原因になります。

労働環境に対する内部告発

長時間労働や上司からのパワハラなどが主な例です。
コンプライアンス違反に耐え切れなくなった従業員などによる内部告発により、レピュテーションリスクが顕在化することがあります。

行政処分・行政指導

不正会計や産地偽装などの法令違反があり、行政処分や行政指導を受けることです。
その情報がメディアなどで報道されることによりレピュテーションリスクが表面化し、信用が失われるケースです。

関連記事:社内コンプライアンスを高める方法とは?対策や違反事例も解説

  社内コンプライアンスを高める方法とは?対策や違反事例も解説 企業の事業活動において、社内コンプライアンスを高めることは大変重要な位置づけ。今回は、社会コンプライアンスの意識を高める方法や対策、違反事例、併せてコンプライアンスチェック・反社チェックも具体的に解説。 RISK EYES


レピュテーションリスクの事例

レピュテーションリスクの事例について2つ紹介します。

飲食店アルバイトによる不祥事

アルバイト店員が冷蔵庫に入る姿をSNSに投稿し、一気に拡散しました。
店舗の衛生管理や人材育成が問題視され非難が殺到しました。
その後、運営会社がアルバイトを解雇し謝罪文を発表しましたが、信用は回復せず店舗は閉店に至りました。

大手広告代理店で発生した過労死問題

女性新入社員が、過剰な労働が原因で自殺した事件です。連日マスコミによって報道され、結果として企業に罰金50万円の有罪判決が下りました。

関連記事:レピュテーションリスクとなりうる事例や回避方法を解説

  レピュテーションリスクとなりうる事例や回避方法を解説 レピュテーションリスクとは、企業の悪い評判が世間に広まることによって、企業の信用や業績にダメージを与える危険性のこと。企業活動においてどのような事態や行為なのかを事例をあげて解説します。 RISK EYES


レピュテーションリスクを回避する方法

レピュテーションリスクを回避する方法

レピュテーションリスクを回避するためには、予防策を講じておくことが大切です。
予防策の例を5つ紹介します。

社内規定やマニュアルの整備

レピュテーションリスクの原因となる不祥事を防ぐために、社内規定やマニュアルの整備は重要になります。
レピュテーションリスクが顕在化した場合の危機管理対応についても、あらかじめマニュアル化することにより、対応を円滑に進められるようにしておくことが望ましいです。

労働環境の改善

レピュテーションリスクを回避するためには、従業員の労働環境をきちんと管理する必要があります。
労働環境に対して不満が溜まると、従業員だけでなく、退職した元従業員からの内部告発などによりレピュテーションリスクが発生する可能性もあります。
関係者の不満を溜めないためにも、労働環境を整え、問題がある部分は改善することが大切です。

従業員の教育をしっかり実施する

従業員による不祥事を防止するためには、しっかりと教育を行う必要があります。
コンプライアンス研修を行うなど、従業員一人ひとりの意識を引き上げることがレピュテーションリスクを回避するポイントになります。

第三者による監視体制を強化する

社内での監視体制も大切ですが、内部の圧力によって不正の見逃しのが発生やしたり、監視が行き届かない可能性があります。
内部監査だけでなく、専門機関や監視事業を行っている第三者に監視を依頼することにより、監視体制がより強固なものになります。

自社に関わる企業や人物の調査

取引先の企業、や自社の社員が反社会勢力などと関わっていることが原因で、レピュテーションリスクが顕在することがあります。
関係者を調査することも、レピュテーションリスクを回避するために必要なことです。

関連記事:質を向上させるコンプライアンス研修の資料作成方法を解説

  質を向上させるコンプライアンス研修の資料作成方法を解説 コンプライアンス研修は、社員のコンプライアンス意識を高めるために大変重要な社内研修。​​今回は、研修の成果を最大限に引き出し、質を向上させる資料作成のポイントを具体的に解説するとともに、コンプライアンス遵守に大切な反社チェックも紹介。 RISK EYES


レピュテーションリスクが顕在化したときの対処法

レピュテーションリスクが顕在化したときの対処法

レピュテーションリスクを回避するための手段を講じた場合でも、リスクの顕在化を完全に防ぐのは難しいことです。
もしもの場合に備えて、対処法についても確認しておきましょう。

正確な情報を速やかに公表する

レピュテーションリスクの顕在化を引き起こす事象が発生した場合、その真偽を確認し、何が問題になっているのかを素早く判断する必要があります。
また、被害状況や原因の特定、事実関係の把握ができたら、企業側から速やかに情報を公表することも重要です。

自社のホームページやマスメディアを通して公表するのが一般的ですが、発表内容は慎重に判断する必要があり、弁護士など専門家に相談することが推奨されます。

根拠のない風評被害に対しては、法的措置を講じる

SNSやインターネット上で根拠のない悪質な情報を書き込まれた場合には、名誉棄損を理由として、損害賠償や書き込みの削除などの請求を行うことができます。
法的責任を追及し会社の正当性を顕示することで、信頼回復にも繋がります。

ネガティブコンテンツを掲載している企業などに交渉する

レピュテーションリスクの原因となるコンテンツや投稿を特定できた場合は、発信者情報開示請求と削除請求を行いましょう。
ネガティブコンテンツを掲載しているサイトに問い合わせ、企業や投稿した当人と直接交渉することで、原因を排除することができます。

再発防止策の検討・実施

 レピュテーションリスクによる不祥事が発生した場合でも、その後の真摯な対応で企業の信用を回復できる可能性はあります。
特に重要になるのは、同じ原因による不祥事を二度と発生させないための措置をとることです。

レピュテーションリスクが発生しない仕組み作りを実現するため、しっかりとした再発防止の仕組みづくりが求められます。
どのような原因で不祥事が発生したのかを踏まえ、再発防止策を考案し、対外的に公表しましょう。

なお、再発防止策の検討は、弁護士やその他の有識者を含む第三者委員会で行うことが推奨されます。

関連記事:コンプライアンス違反の罰則とは 起こさないための対策と事例を詳しく解説

  コンプライアンス違反の罰則とは 起こさないための対策と事例を詳しく解説 コンプライアンスといった言葉が一人歩きし、正確にどういったものなのか認識している人がどのくらいいるでしょうか? 「なんか違反するとだめなんだよね?」とか今更改めて聞けない方もいると思います。 今回はコンプライアンスとは何か? 違反の罰則はあるのか? など解説していきます。 RISK EYES


レピュテーションリスクの回避に有効な反社チェック(コンプライアンスチェック)とは

レピュテーションリスクの回避に有効なコンプライアンスチェック(反社チェック)とは

「反社会的勢力との繋がり」は企業イメージの悪化や信用問題に大きく関わるため、レピュテーションリスクと反社チェックは密接な関係があります。

反社チェックとは、自社に関わる企業や従業員などが、反社会勢力かどうかをチェックすることです。
反社会的勢力との関わりによってレピュテーションリスクを起こさないためにも、反社チェックを行うことは重要になってきます。

関連記事:反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説

  反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説 近年中小企業でも実施することが増えている「反社チェック」ですが、企業側に求められる反社チェックはどこまで義務とされているのでしょうか。今回は、法的に定められている内容も確認し、反社チェックの方法も解説します。 RISK EYES


反社チェックのやり方

コンプライアンスチェックを行う方法はいくつかあります。
まず1つは、インターネットや新聞を駆使して、自社で調査することです。

また、暴追センターや警察に問い合わせることで情報を得ることも可能です。
この2つの方法は、担当者が自ら調査する必要があるので、時間も手間もかかってしまうのが現実です。

そこで推奨されるのが、コンプライアンスチェックツールです。
ツールを利用すれば、スピーディに調査が進められ、人的ミスによる調査の抜け漏れが発生することもありません。
また、手間が省けることで、定期的にチェックを行うこともでき、チェック対象の変化にも柔軟に対応できます。

関連記事:企業を守るコンプライアンスチェック(反社チェック)とは

  企業を守る反社チェックとは 知っておくべき概要と具体的なやり方 反社会的勢力と付き合わないために何を行わなければならないのか?今回は反社会的勢力を事前に確認する反社チェックについて、概要や具体的なやり方について紹介していきます。 RISK EYES


まとめ

SNSやインターネットが発達した昨今、レピュテーションリスクは大幅に高まっています。
企業の評判や信用を維持させるためには、レピュテーションリスクを理解し、回避することが重要です。

社内規定・マニュアルの整備や社員への教育はもちろん、社内監視・調査体制を整えて、レピュテーションリスクを起こさないような社内環境づくりをすることも大切です。
また反社会的勢力との関わりでレピュテーションリスクを起こさないためにも、コンプライアンスチェックを実施し、関わりを未然に防ぎましょう。

関連記事:コンプライアンス・リスクとは?リスク管理方法とフローを解説
関連記事:反社会的勢力に対応するためのガイドライン 反社チェックの基準とは?

  コンプライアンス・リスクとは?リスク管理方法とフローを解説 昨今、「コンプラ」と略されるまで浸透したコンプライアンス。2000年代に企業による不祥事が次々と発生してから、日本ではコンプライアンスに関連する法案が多く成立。そこで今回は、コンプライアンス・リスク対策に必要な知識と管理方法などを解説。 RISK EYES
  反社会的勢力に対応するためのガイドライン反社チェックの基準とは? 企業が安心して取引していくためには、反社会的勢力への対応が必要不可欠です。近年、反社会的勢力の排除を強化していく動きがみられています。今回の記事では、反社会的勢力への対応ガイドラインや反社チェックを実施する基準について解説。 RISK EYES



佐々木 雄輝
佐々木 雄輝
2022年にソーシャルワイヤー株式会社に入社。 反社チェックサービス『RISK EYES』のマーケティング施策の企画立案を担当。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
	反社・コンプライアンスチェックリスト

反社・コンプライアンスチェックの体制・運用点検リスト

自社の反社チェック・コンプライアンスチェックの体制や運用が正しくできているか、点検することができるリストです。

無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。

在宅勤務の方は携帯番号をご記入ください。