catch-img

採用基準の決め方とは?ポイントや各選考段階での活用法について解説

採用活動の質は、企業の未来を大きく左右します。
その鍵を握るのが「採用基準」の設定です。

基準が明確であればあるほど、ミスマッチのない人材を獲得でき、採用に関わる工数やコストの削減にもつながります。

この記事では、採用基準が必要な理由やその決め方、各選考段階での活用法、そして必須の反社チェックまでを解説します。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉「採用」時のバックグラウンドチェックとは 必要性とメリット・デメリットについて解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉人事と労務の役割と違いとは?業務内容や年間スケジュール、効率化の方法を解説

【初心者必見】反社チェックのやり方・業務フローまとめ

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.採用基準が必要な理由
    1. 1.1.選考の公平性を保つ
    2. 1.2.ミスマッチを防ぐ
    3. 1.3.採用活動の効率化
  2. 2.採用基準の決め方と手順
    1. 2.1.企業理念や経営方針の再確認
    2. 2.2.各部署へのヒアリング
    3. 2.3.コンピテンシーモデルの作成
    4. 2.4.求める人材像の明確化
    5. 2.5.評価項目の優先順位づけ
    6. 2.6.評価基準の設定
  3. 3.採用基準を決める際のポイント
    1. 3.1.現場と経営者の意見をすり合わせる
    2. 3.2.転職市場の相場を参照する
    3. 3.3.自社独自の選考基準にする
    4. 3.4.厚生労働省の規定を考慮する
    5. 3.5.新卒と中途で選考基準を変える
    6. 3.6.人柄や社風に合うかどうかを加味する
  4. 4.採用基準を各選考段階で活用する方法
    1. 4.1.書類選考での活用方法
    2. 4.2.適性検査での活用方法
    3. 4.3.面接での活用方法
  5. 5.採用時に必ず行うべき反社チェック
    1. 5.1.反社チェックが重要な理由
    2. 5.2.反社チェックの方法
  6. 6.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【無料で反社チェックの基本を学ぶ】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

採用基準が必要な理由

採用基準が必要な理由

人材採用は企業の成長と競争力を左右する重要なプロセスです。

その中で「採用基準」を明確に定めることは、選考の質と効率を高め、ミスマッチのない人材を獲得するための基盤となります。

ここでは、採用基準を設けるべき主な理由を3つの視点から解説します。

選考の公平性を保つ

採用の現場では、面接官ごとの評価に差が出ることがあります。

しかし、統一された採用基準があれば、候補者を同一の評価軸で判断することが可能となり、主観的な印象や好みに左右されない公正な選考が実現します。

特に複数名での面接を行う場合には、評価の基準統一が不可欠です。

関連記事:採用担当者必見!中途採用の成功事例と成功させるポイントを徹底解説

  採用担当者必見!中途採用の成功事例と成功させるポイントを徹底解説 中途採用の成功は企業成長の鍵ですが、売り手市場や採用競争の激化など多くの課題が立ちはだかります。この記事では、具体的な成功事例と共に、中途採用を成功させるための重要なポイントを徹底解説します。 RISK EYES


ミスマッチを防ぐ

企業と求職者の間で「期待のズレ」があると、早期離職やモチベーション低下の原因になります。

採用基準には、スキルや経験だけでなく、行動特性や価値観といった観点も盛り込むことで、自社のカルチャーに合った人材かどうかを見極める助けとなります。

結果として、入社後の活躍や定着率向上に寄与します。

採用活動の効率化

採用基準が明確であれば、応募者の絞り込みや選考判断が迅速になります。

書類選考や面接の場面で「何を重視するか」が明確になるため、無駄な工程が減り、選考のスピードアップにつながります。

また、採用チーム内の意思疎通も円滑になり、採用全体の生産性向上にもつながります。

関連記事:採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックとは?メリット・デメリットについて解説

  採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックとは? メリット・デメリットについて解説 外資系企業でよく行われている「リファレンスチェック」をご存じでしょうか?この記事では、採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックについて、企業側と求職者側のメリット・デメリットを解説。 RISK EYES


採用基準の決め方と手順

採用基準の決め方と手順

採用活動の質を左右するのが「採用基準」の明確化です。

基準が曖昧なままでは、候補者の評価軸が揃わず、ミスマッチや非効率な選考につながる恐れがあります。

ここでは、採用基準を策定するための具体的なステップを解説します。

企業理念や経営方針の再確認

採用は単に人を増やすための作業ではなく、自社の未来を担う人材を迎え入れる重要な戦略的取り組みです。

そのため、まずは企業理念や経営方針を再確認し、どのような価値観や方向性を共有できる人材を必要としているかを明確にすることが出発点となります。

長期的な視点で「どのような組織をつくりたいのか」に立ち返ることが重要です。

関連記事:採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説

  採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説 効果的な採用活動を行うためには、質の高い採用プロセスを構築することが重要で、そのプロセスが実際に人材採用を進める際の軸となります。この記事では、採用プロセスとは何か、設計するメリットや一般的な流れ、ポイントについてわかりやすく解説します。 RISK EYES


各部署へのヒアリング

実際に人材を受け入れる現場の声を反映させることで、より実効性のある基準を作ることができます。

各部署の責任者や現場メンバーに対し、「業務遂行上求められるスキル」「組織内での連携スタイル」「活躍している人材の特徴」などを具体的にヒアリングし、リアルなニーズを把握しましょう。

コンピテンシーモデルの作成

成果を上げている社員に共通する思考・行動特性を抽出し、成功パターンとしてモデル化することで、評価軸が明文化されます。

たとえば「柔軟な発想力」「巻き込み力」「スピード感を持った判断力」など、業務特性に応じたコンピテンシーを整理することで、定量化が困難な人物面も基準として活用できます。

求める人材像の明確化

ヒアリングやコンピテンシー分析をもとに、「こんな人と一緒に働きたい」という人材像を具体化します。

「Must(必須)」「Want(望ましい)」のスキル・経験に加えて、性格傾向や価値観など、カルチャーフィットの観点も含めることで、ミスマッチを減らす指針となります。

関連記事:採用基準を設ける重要性とメリットとは?3つの要素や設定のポイントを解説

  採用基準を設ける重要性とメリットとは?3つの要素や設定のポイントを解説 企業の成長には、適切な人材の確保が不可欠です。この記事では、採用基準の重要性やメリットを解説するとともに、その構成要素と設定のポイントを詳しく紹介します。 RISK EYES


評価項目の優先順位づけ

評価項目が多岐にわたると、判断基準がブレてしまう可能性があります。

そのため、「最重要視する項目は何か(例:ポテンシャル重視か即戦力重視か)」を明確にし、採用フェーズに応じて適切に組み込む必要があります。

優先順位の明文化により、選考中の取捨選択もしやすくなります。

評価基準の設定

最後に、各項目について評価指標を設定し、可能な限り定量化を図ります。

たとえば「課題解決力」を評価する際には、「具体的な行動例」「質問内容」「5段階評価の観点」などを定めることで、面接官間の評価のズレを抑制できます。

また、評価コメントの記載ルールも設けておくと、フィードバックや再選考時の判断材料として役立ちます。

関連記事:リファラル採用とは?目的やメリット・デメリット、成功させるポイントをわかりやすく解説

  リファラル採用とは?目的やメリット・デメリット、成功させるポイントをわかりやすく解説 リファラル採用は、近年、採用コストの削減や社員の定着率向上など、多くのメリットがあるため注目されています。この記事では、リファラル採用の目的や具体的なメリット・デメリット、そして成功させるためのポイントについて詳しく解説します。 RISK EYES


採用基準を決める際のポイント

採用基準を決める際のポイント

採用基準は、単に評価項目を列挙すればよいというものではありません。
自社の文化や事業フェーズ、市場環境に応じて戦略的に設計する必要があります。

ここでは、採用基準を策定・見直すうえで意識しておきたい6つの視点を紹介します。

現場と経営者の意見をすり合わせる

現場が求める即戦力と、経営が描く中長期的な人材戦略は、しばしば異なります。
そこで重要なのが、双方の意見を丁寧にすり合わせるプロセスです。

現場では「目の前の業務に対応できる人」が必要とされる一方で、経営側では「将来の幹部候補」や「変革を担う存在」が求められていることがあります。

このズレを放置すると採用後の期待値ギャップにつながるため、定例会議やディスカッションを通じて共通認識を築くことが不可欠です。

関連記事:IPO準備企業が転職者を中途採用する際に気を付けるべきこと

  IPO準備企業が転職者を中途採用する際に気を付けるべきこと IPO準備を進めていく中で、スムーズな株式上場のために優秀な人材が必要。今回は「IPO準備企業が転職者を確保するため」に、アピールするべきことや面接で見るべきポイントを中心に解説し、最後に本採用する際の注意点についても紹介。 RISK EYES


転職市場の相場を参照する

理想的な人材像を描くことは重要ですが、市場に存在しない人材像を追い求めすぎると、採用の難易度が上がるばかりか、母集団の形成にも支障をきたします。

求人媒体やエージェント、競合他社の求人情報などを分析し、求める人材像が市場においてどの程度現実的なのかを見極めましょう。

また、待遇やスキル要件などにおいても、他社とのバランスを見ながら柔軟に基準を調整することが大切です。

自社独自の選考基準にする

汎用的な選考基準だけでは、他社との違いを見出すことが難しく、カルチャーフィットや成長可能性を見落とす可能性があります。

たとえば「変化に強い」「学習意欲が高い」など、既存社員に多く見られる特徴を分析し、それを基準に反映することで、自社らしさを保った採用が可能になります。

選考の差別化は、応募者に対する企業ブランディングにもつながります。

関連記事:採用時に反社チェックが欠かせない理由とは?企業側のリスクと注意点も解説

  採用時に反社チェックが欠かせない理由とは?企業側のリスクと注意点も解説 採用を行う際、バックグラウンドチェックを実施することがありますが、それらと同時に必ず実施すべきなのが反社チェックです。この記事では採用時に反社チェックが欠かせない理由と、反社チェックを実施しなかった場合のリスクや注意点についても解説します。 RISK EYES


厚生労働省の規定を考慮する

採用基準を定める際には、関連する法令や行政ガイドラインの順守が前提となります。

性別・年齢・国籍などに基づく不適切な制限は、法的リスクを伴うだけでなく、企業の信頼性を損なう恐れがあります。

厚生労働省が推進する「公正な採用選考の基本的な考え方」や「採用ガイドライン」などを参考にしながら、法令遵守を前提とした評価体系を整備しましょう。

参考:厚生労働省「公正な採用選考の基本」

新卒と中途で選考基準を変える

キャリアの前提が異なる新卒採用と中途採用では、評価すべきポイントも異なります。

新卒ではポテンシャルや素直さ、適応力などを重視する一方で、中途では即戦力性や専門性、過去の実績が重視されます。

そのため、同一の評価項目で横並びに判断するのではなく、職種やターゲット層ごとに基準を柔軟に設計・運用することが大切です。

人柄や社風に合うかどうかを加味する

スキルや経験が優れていても、自社のカルチャーに合わない人材は長期的な活躍が難しい場合があります。

そのため、「どんな価値観を大切にしているか」「どのような環境で力を発揮できるか」といった人柄や適応力も選考基準に組み込むべきです。

特に対話を通じて候補者の本音や行動特性を引き出せるよう、面接での質問設計や評価観点の見直しが求められます。

関連記事:採用戦略とは?進め方やメリット、ポイントをわかりやすく解説

  採用戦略とは?進め方やメリット、ポイントをわかりやすく解説 採用戦略は、企業が必要とする優秀な人材を効果的に確保するための重要な手法です。この記事では、採用戦略の基本から具体的な進め方、そしてそのメリットやポイントについてわかりやすく解説します。 RISK EYES


採用基準を各選考段階で活用する方法

採用基準を各選考段階で活用する方法

採用基準は策定しただけでは十分とは言えません。
実際の選考プロセスで一貫して活用されてこそ、質の高い人材の見極めにつながります。

ここでは、書類選考・適性検査・面接の各フェーズにおいて、採用基準をどのように活かすべきかを紹介します。

書類選考での活用方法

書類選考では、職務経歴書や履歴書から候補者の基本的なスキル・経験を把握します。

採用基準に基づいて「求める資格」「業務経験年数」「職種適性」などの要件を明確にし、それを評価軸としてチェックリスト化することで、選考のばらつきを防げます。

また、経歴だけでなく志望動機の内容や価値観の一致度といった観点も含めて見ると、カルチャーフィットの判断もしやすくなります。

関連記事:バックグラウンドチェックはどこまで調査が必要なのか? 採用ターゲット層に合わせた調査とは

  バックグラウンドチェックはどこまで調査が必要なのか?採用ターゲット層に合わせた調査とは 日本でも採用リスク回避目的で行われ始めたバックグラウンドチェック。簡単に言うと、採用時に実施する「身元調査」のこと。どこまで調査が必要か採用ターゲット層に合わせて解説。 RISK EYES


適性検査での活用方法

適性検査は、書類や面接だけでは見えにくい候補者の思考特性や性格傾向を客観的に測定する手段です。

採用基準に基づき、重視すべき資質(例:論理的思考力、柔軟性、チーム適応力)を明確にしたうえで、検査結果とのギャップを分析することで、評価の補完材料として活用できます。

ただし、あくまで参考情報として位置づけ、過度に依存しないことが重要です。

面接での活用方法

面接は、人物評価の最終的な要となるプロセスです。
採用基準に基づいた評価シートや質問例を活用することで、面接官ごとの主観を排除し、公平な評価を実現できます。

たとえば、「主体性」「問題解決力」などの評価項目に対して、具体的な質問を準備し、候補者のエピソードを引き出すことで、その人の資質や実行力を多面的に判断できます。

また、カルチャーフィットの確認にもこの場が有効です。

関連記事:【採用担当者必見】面接時に聞くべきこととは?基本的な流れや人材を見極めるポイントを解説 

  【採用担当者必見】面接時に聞くべきこととは?基本的な流れや人材を見極めるポイントを解説 採用面接は、企業と応募者の相互理解を深める絶好の機会です。この記事では、面接官が押さえるべき流れと質問例、見極めのポイントを解説します。 RISK EYES


採用時に必ず行うべき反社チェック

採用時に必ず行うべき反社チェック

反社会的勢力との関係は、企業の信用や事業の継続性に重大なリスクをもたらします。

そのため、採用プロセスにおいても「反社チェック」を制度として組み込むことは、企業コンプライアンス上の必須事項となっています。

万が一、採用後に関係が判明すれば、取引停止・行政処分・風評被害など、多大な損失を被る恐れがあるため、事前の確認が不可欠です。

関連記事:従業員の反社チェックが必要な理由とは?チェックのタイミングと実施すべきサインも解説

  従業員の反社チェックが必要な理由とは?チェックのタイミングと実施すべきサインも解説 企業が安全な企業活動を続けるためには、反社チェックは欠かせないものとなっています。この記事では、従業員の反社チェックが必要な理由と、反社チェックを行うべきタイミング、またチェックを行うべきサインについても解説します。 RISK EYES


反社チェックが重要な理由

反社会的勢力との関係者を採用することは、企業の社会的責任やガバナンスの観点から極めて重大な問題を引き起こします。

たとえば、顧客情報の漏洩、従業員への威圧行為、取引先の信頼喪失など、企業活動全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、株主やステークホルダーからの不信にもつながりかねないため、採用段階でのチェック体制が必要です。

これは単なる「危機回避」ではなく、企業の信用を守る「基本動作」として捉えるべきです。

関連記事:反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか?

  反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか? 近年は企業活動において「反社チェック」が当然のように行われるように。もし本人が反社会的勢力に属していなくても、その家族や親族が反社会的勢力に該当する場合はどう対応すればいいのか。今回はその判断基準についてくわしく解説。 RISK EYES


反社チェックの方法

反社チェックの実施方法としては、主に以下のようなアプローチがあります。

  • 公的情報の確認:警察庁・国税庁・都道府県などが公表する資料や、新聞・報道などを通じてのチェック。
  • 外部専門業者の活用:反社チェック専用のデータベースを有する調査会社に依頼することで、高度な精度と網羅性が担保されます。
  • 本人同意の上での誓約書取得:雇用契約前に反社会的勢力との一切の関係を否定する誓約書を提出してもらうことも、予防的措置として有効です。

最近では、反社チェックに特化した反社チェックツールを導入する企業が増加しています。

反社チェックツールは、名前や企業名を検索するだけで、ネガティブな情報のみを絞り込んだ結果を簡単に閲覧することができます。

反社チェックを自社で行っている企業は、効率化・精度向上のために反社チェックツールの導入を検討するとよいでしょう。

関連記事:反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説

  反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説 反社チェックが必須となっている現代において、いかに業務負担を減らして効率化できるかということが大切になってきます。この記事では、反社チェックを自動化する方法や、反社チェックツールの機能、自動化する際の注意点などについて解説します。 RISK EYES


まとめ

採用基準は、「誰を・どのように・何をもって評価するか」を定める指針です。

基準が明確であれば、選考の質とスピードが向上し、結果として組織にフィットした人材が確保できます。

制度設計に時間をかける価値は十分にあります。
良い人材に出会うには、採用活動の設計段階での丁寧な土台作りが欠かせません。

関連記事:採用管理システム(ATS)とは?基本機能や導入するメリット、選定のポイントを解説関連記事:半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック

  採用管理システム(ATS)とは?基本機能や導入するメリット、選定のポイントを解説 採用管理システム(ATS)は、現代の企業の採用活動を効率化し、競争力を高めるための重要なツールです。この記事では、採用管理システムの基本的な機能や導入によるメリット、システム選定のポイントについて詳しく解説します。 RISK EYES
  半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック 半グレによる闇バイトで代表的な特殊詐欺。「受け子」や「出し子」として若者が逮捕されたニュースを見たことのある方も多いでしょう。この記事では、半グレとはどのような存在なのか、また増加する闇バイトによる実際に発生した事件についても解説します。 RISK EYES




RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
	【事例紹介】今のやり方で乗り越えられる?反社・コンプライアンスチェックとは

もしもに備える反社・コンプライアンスチェックとは
反社チェック・コンプライアンスチェックの基礎について分かりやすく解説!
法務・総務・人事の初心者向けのホワイトペーパーがダウンロードできます。