
【採用担当者必見】面接時に聞くべきこととは?基本的な流れや人材を見極めるポイントを解説
採用面接は、企業と応募者の相互理解を深める絶好の機会です。
適切な質問と準備によって、自社に最適な人材を見極めることができ、内定後のミスマッチを防ぐ効果もあります。
この記事では、面接官が押さえるべき流れと質問例、見極めのポイントを解説します。
【参考】より深く知るための『オススメ』コラム
▼反社チェックツール「RISK EYES」の無料トライアルはこちら
目次[非表示]
- 1.採用面接における面接官の役割
- 1.1.自社に適した人材か見極める
- 1.2.自社の魅力を伝え、内定承諾率を向上させる
- 2.採用面接の基本的な流れ
- 2.1.アイスブレイク
- 2.2.面接官の自己紹介・企業の説明
- 2.3.履歴書・職務経歴書の内容に関する質問
- 2.4.応募者の意欲や入社後のビジョンに関する質問
- 2.5.応募者からの逆質問
- 2.6.選考に関わる連絡と事務的な確認
- 3.能力別、面接時に聞くべき質問50選
- 3.1.「職務適性」を見極める面接質問5選
- 3.2.「退職理由・転職理由」を見極める面接質問5選
- 3.3.「志望動機・仕事観」を見極める面接質問5選
- 3.4.「キャリアビジョン」を見極める面接質問5選
- 3.5.「人間性」を見極める面接質問5選
- 3.6.「向上心」を見極める面接質問5選
- 3.7.「協調性・コミュニケーション能力」を見極める面接質問5選
- 3.8.「マネジメント能力」を見極める面接質問5選
- 3.9.「主体性・問題解決能力」を見極める面接質問5選
- 3.10.「論理的思考力」を見極める面接質問5選
- 4.採用面接で人材を見抜くためのポイント
- 4.1.採用要件を明確に定義する
- 4.2.応募者の回答を深掘りする
- 4.3.緊張を和らげる雰囲気づくりを意識する
- 4.4.面接マニュアルを整備しトレーニングする
- 5.採用選考時に実施すべき反社チェック
- 5.1.反社チェックの方法
- 5.2.採用選考時に反社チェックを行うタイミング
- 6.まとめ
採用面接における面接官の役割
採用面接において面接官は、応募者が自社に適しているかを見極めると同時に、自社の魅力を伝える重要な役割を担います。
的確な質問で人物像を把握し、企業理解を深めてもらうことで、マッチ度の高い人材の採用と内定承諾率の向上が期待できます。
関連記事:採用プロセスとは?設計するメリットや一般的な流れ、ポイントをわかりやすく解説
自社に適した人材か見極める
まず重要なのは、応募者が自社にフィットするかどうかを総合的に判断することです。
履歴書や職務経歴書から読み取れるスキルや経験だけでなく、価値観や仕事に対する姿勢、チームとの相性といった“見えにくい要素”にも注目すべきです。
具体的なエピソードや行動ベースの質問を通して、応募者の人物像や将来的な成長性を多角的に評価することが求められます。
自社の魅力を伝え、内定承諾率を向上させる
一方で、企業側が一方的に選ぶだけでは優秀な人材を逃してしまう恐れがあります。
応募者に自社のビジョンや事業内容、社風、働き方、成長機会を具体的に伝え、企業への理解と共感を促すことが重要です。
採用面接を通じて「ここで働いてみたい」と思ってもらえるよう、リアルな言葉で魅力を伝える努力が、内定後の承諾率を高めるカギとなります。
関連記事:採用のミスマッチを防ぐリファレンスチェックとは?メリット・デメリットについて解説
採用面接の基本的な流れ
優秀な人材を採用するためには、計画的で一貫性のある面接プロセスが不可欠です。
面接官が自信を持って進行できるよう、ここでは基本的な流れを6つのステップに分けてご紹介します。
アイスブレイク
面接の冒頭では、応募者の緊張をほぐすため、天気や趣味など軽い雑談で自然な雰囲気を作る「アイスブレイク」が有効です。
応募者がリラックスした状態で話せるようになると、本来の人柄や考え方が見えやすくなります。
面接官の自己紹介・企業の説明
アイスブレイクの後は、面接官自身の簡単な自己紹介と、自社の概要について説明します。
会社のビジョンや現在の事業展開、組織体制などを共有することで、応募者の理解を深めるとともに、自社への関心を高める効果があります。
また、面接官が話すことで、一方的な質問の場ではなく双方向の対話の場であることを示せます。
関連記事:採用担当者必見!中途採用の成功事例と成功させるポイントを徹底解説
履歴書・職務経歴書の内容に関する質問
本題に入ったら、応募者の履歴書・職務経歴書に沿って質問を進めます。
単に経歴を確認するだけでなく、その中でどのような工夫をし、どのような成果を出したか、さらにその経験が自社でどう活かせるかを見極める視点が重要です。
事実ベースの質問を心がけ、必要に応じて深掘りしていきましょう。
応募者の意欲や入社後のビジョンに関する質問
スキルや経験だけでなく、「なぜこの会社に興味を持ったのか」「入社後どのように成長したいのか」など、応募者のモチベーションや価値観に関する質問も不可欠です。
応募者のビジョンが自社の方向性と一致していれば 、長期的な定着と活躍の可能性を判断できます。
応募者からの逆質問
面接の終盤では、応募者からの逆質問に時間をとりましょう。
企業文化や働き方、評価制度など、応募者が気になる点に対して丁寧に答えることで、信頼関係の構築に繋がります。
また、逆質問の内容から、応募者の準備度や企業への関心度を読み取ることも可能です。
選考に関わる連絡と事務的な確認
最後に、今後の選考スケジュールや結果通知のタイミング、必要な提出書類など、事務的な事項を明確に伝えることで、応募者に安心感を与えます。
不明点が残らないよう、丁寧に説明しましょう。
関連記事:採用コストの相場はどのくらい?中途・新卒採用の平均コストや計算方法、コスト削減のポイントを解説
能力別、面接時に聞くべき質問50選
応募者のスキルや人間性を的確に見抜くためには、面接時の質問設計が非常に重要です。
ここでは、10の能力別に5問ずつ、合計50の効果的な面接質問をご紹介します。
「職務適性」を見極める面接質問5選
応募者が職務に必要なスキルや経験を備えているか、また実際の業務に適応できるかを確認するための質問です。
再現性のある実績や、業務への理解度を探りましょう。
- これまでの経験で、当ポジションに活かせると思うスキルは何ですか?
- 新しい業務に取り組む際、どのようにキャッチアップしますか?
- ご自身の強みが最も発揮された経験を教えてください。
- 職場で直面した困難をどう乗り越えましたか?
- この職種で成果を出すために重要だと考えていることは何ですか?
「退職理由・転職理由」を見極める面接質問5選
退職や転職の背景から、価値観や職場選びの基準、課題への向き合い方を把握することができます。
ポジティブな視点で語れるかも確認しましょう。
- 前職を退職された理由を教えてください。
- 転職を考えるようになったきっかけは何ですか?
- 前職での業務にどのような不満・課題がありましたか?
- 転職活動で最も重視しているポイントは何ですか?
- 当社への転職で、どのような課題を解決できると考えていますか?
関連記事:IPO準備企業が転職者を中途採用する際に気を付けるべきこと
「志望動機・仕事観」を見極める面接質問5選
応募者の価値観や仕事に対する姿勢、企業への理解度を把握する質問です。
表面的でない動機の深さを見抜くことが大切です。
- なぜ数ある企業の中で当社を選んだのですか?
- 仕事において最も大切にしていることは何ですか?
- 理想の職場環境とはどのようなものですか?
- これまでに「仕事が楽しい」と感じた瞬間を教えてください。
- 当社で成し遂げたいことは何ですか?
「キャリアビジョン」を見極める面接質問5選
将来的な目標や成長意欲を確認し、自社の方向性と一致するかを見極めるための質問です。
中長期的な視野を持っているかも重要な判断軸です。
- 5年後、どのようなキャリアを描いていますか?
- 現在のキャリアで課題と感じている点は何ですか?
- 過去に立てたキャリア目標とその達成状況を教えてください。
- 自分の成長のために取り組んでいることはありますか?
- 当社でどのように成長したいと考えていますか?
「人間性」を見極める面接質問5選
価値観や他者との関わり方から、チームとの相性や企業風土への適合性を見極めます。
等身大の人柄が見える質問を意識しましょう。
- 友人や同僚からどのような性格だと言われますか?
- 長所と短所を、それぞれ具体的に教えてください。
- 最近、嬉しかったこと・悔しかったことを教えてください。
- 人間関係でうまくいかなかった経験と、そのときの対応を教えてください。
- あなたらしさが最も出たエピソードを教えてください。
関連記事:採用基準を設ける重要性とメリットとは?3つの要素や設定のポイントを解説
「向上心」を見極める面接質問5選
学習意欲や成長への前向きな姿勢を知ることで、将来のポテンシャルや継続的な活躍が期待できるかを確認します。
- 最近、新しく挑戦したことはありますか?
- スキルアップのために日々意識していることはありますか?
- 自分に課した目標に向けて努力した経験を教えてください。
- 上司や同僚からのフィードバックをどう受け止め、活かしていますか?
- 現在取り組んでいる自己研鑽について教えてください。
「協調性・コミュニケーション能力」を見極める面接質問5選
周囲と円滑に連携しながら成果を上げられる人物かを測るため、過去のチーム経験や対人スキルを掘り下げます。
- チームでの業務で意識していることは何ですか?
- 衝突が起きたとき、どのように対応しますか?
- チーム内での役割や貢献について教えてください。
- 意見が合わない人との仕事の進め方を教えてください。
- 周囲からの信頼を得るために心がけていることはありますか?
「マネジメント能力」を見極める面接質問5選
部下やプロジェクトをどうリードしてきたか、また成果にどうつなげたかを通じて、マネージャーとしての資質を評価します。
- チームの目標をどう設定し、周囲を巻き込んで達成しましたか?
- 部下・後輩を育成した具体的な方法を教えてください。
- 難しい意思決定を迫られた経験と、そのプロセスを教えてください。
- チームでモチベーションが下がったとき、どのように立て直しましたか?
- リーダーとして大切にしている価値観は何ですか?
関連記事:リファラル採用とは?目的やメリット・デメリット、成功させるポイントをわかりやすく解説
「主体性・問題解決能力」を見極める面接質問5選
自ら課題を発見し、主体的に解決に向かって動けるかを確認します。
実践的な行動力が見えるエピソードを引き出しましょう。
- 自分から働きかけて改善に取り組んだ経験を教えてください。
- トラブルが起こったとき、最初に何を意識しますか?
- 目の前の問題をどうやって整理し、対処していますか?
- 周囲を巻き込んで課題を乗り越えた経験はありますか?
- 自分の判断で行動し、結果を出した事例を教えてください。
「論理的思考力」を見極める面接質問5選
物事を構造的に捉え、筋道を立てて判断・説明ができるかを探ります。
問題解決力にも直結する重要な資質です。
- 複雑な課題を解決した経験を順序立てて説明してください。
- 意見の対立があった場面で、どのように論理的に説得しましたか?
- 過去の意思決定で、根拠として何を重視しましたか?
- データや事実に基づいた判断をしたエピソードを教えてください。
- ある問題に対し、いくつかの選択肢を比較検討した経験はありますか?
関連記事:バックグラウンドチェックは何年前まで調査が必要?前職調査で聞くべき内容も解説
採用面接で人材を見抜くためのポイント
限られた時間の中で応募者の本質を見極めるには、事前準備と面接の質が重要です。
ここでは、面接官が押さえるべき4つの観点を解説します。
採用要件を明確に定義する
面接における評価の精度を高めるためには、まず「どのような人材を採用したいか」を明確にすることが不可欠です。
スキルや経験だけでなく、価値観や行動特性といった“人物層まで定義しましょう。
「Must条件(必須)」と「Want条件(望ましい)」を整理することで、判断基準が曖昧になることなく、複数の面接官による評価の一貫性も保ちやすくなります。
応募者の回答を深掘りする
応募者の表面的な回答だけで判断してしまうと、本質を見逃すリスクがあります。
たとえば「努力しました」という言葉に対して、「具体的にどんな行動をしましたか?」「結果はどうでしたか?」といった深掘りの質問を重ねることで、その人の思考のプロセスや行動特性が見えてきます。
また、エピソードの事実関係を丁寧に聞き出すことで、再現性のあるスキルかどうかも判断できます。
関連記事:雇用期間に関する法律上のルールとは?有期雇用契約のポイントや注意点を解説
緊張を和らげる雰囲気づくりを意識する
応募者が緊張したままでは、持っている力を発揮できないことがあります。
面接官が意識的に穏やかなトーンで接する、うなずきや相づちを活用する、冒頭で軽い雑談を交えるなど、心理的な安心感を与える工夫が求められます。
面接の場がリラックスした雰囲気になることで、応募者の人柄や思考がより明確に伝わってきます。
面接マニュアルを整備しトレーニングする
属人的な面接は、判断のばらつきや見逃しを生む原因になります。
あらかじめ質問項目や評価基準を整理した「面接マニュアル」を用意し、複数の面接官が共通の観点で応募者を評価できるようにしておくことが重要です。
また、面接官同士のロールプレイやフィードバックを通じて、スキルを磨く機会を設けることで、選考の質全体が向上します。
関連記事:採用広告の種類とそれぞれのメリット、効果的に活用する方法を解説
採用選考時に実施すべき反社チェック
企業の信頼性やコンプライアンス体制がますます問われる中、採用における「反社会的勢力の排除」は重要なプロセスとなっています。
万が一、採用後に問題が発覚すれば、企業の評判や安全性に大きなリスクを及ぼすため、事前のチェックが不可欠です。
関連記事:反社チェックの必要性とは?基礎知識や反社関与の判断基準を解説
反社チェックの方法
反社チェックは、複数の情報源を活用して行うのが基本です。
主な方法としては、警察庁・経済団体連合会等が提供するデータベースの照会、専門の外部調査機関による調査、Web検索やSNS上の情報確認などが挙げられます。
最近では、反社チェックツールが活用されることが多く、これまで手動で検索や調査が必要だったものが、自動で行えるようになりました。
効率よく、抜け漏れのないチェックを実現させるために、反社チェックツールの導入がおすすめです。
関連記事:反社チェックを自動化する方法はある?ツールの機能や注意点を解説
採用選考時に反社チェックを行うタイミング
チェックの実施タイミングとして適切なのは、「内定決定直前~内定通知前」です。
この段階でチェックを実施し、問題がなければ正式に内定通知を行うことで、採用の透明性とリスク管理の両立が図れます。
また、候補者に事前説明と同意を得ておくことで、プライバシーへの配慮や法的なリスクも回避できます。
関連記事:従業員の反社チェックが必要な理由とは?チェックのタイミングと実施すべきサインも解説
まとめ
採用面接は、単なるスクリーニングの場ではなく、 応募者との相互理解を深め、自社にふさわしい人材を見極める大切なプロセスです。
適切な質問と丁寧な対話を通じて信頼関係を築き、企業の魅力を伝えることで、優秀な人材の見極めとともに、内定承諾率の向上を実現しましょう。
関連記事:採用管理システム(ATS)とは?基本機能や導入するメリット、選定のポイントを解説
関連記事:反社チェックに関するルールはある?チェックのタイミングや社内の対応手順も解説