catch-img

反社会的勢力と関わる16のリスクとは?リスク回避のための反社チェックについても解説

企業が反社会的勢力と関わることで生じるリスクは、業績悪化から信用失墜、法的責任、さらには上場廃止に至るまで多岐にわたります。

この記事では、企業活動に重大な影響を及ぼす16のリスクを整理し、これらを未然に防ぐための「反社チェック」の重要性と実践方法について詳しく解説します。

【参考】より深く知るための『オススメ』コラム

👉反社会的勢力とはなにか?定義や調べ方など具体的な対策を解説

👉反社チェック(コンプライアンスチェック)を無料で行う方法

👉【弁護士解説】反社排除における企業リスク 反社チェックを行うべき7つのポイント


【初心者必見】反社チェックのやり方・業務フローまとめ

無料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.不透明化が進む反社会的勢力の基礎知識
    1. 1.1.反社会的勢力の法律上の定義
    2. 1.2.反社会的勢力の種類
    3. 1.3.反社会的勢力の資金源とは?
  2. 2.「業績・財務」に直結するリスク
    1. 2.1.①契約解除のリスク
    2. 2.2.②取引中止に伴う損害賠償リスク
    3. 2.3.③入札除外リスク
    4. 2.4.④金融機関との取引停止リスク
    5. 2.5.⑤倒産リスク
  3. 3.「法的」リスク
    1. 3.1.⑥法令違反リスク
    2. 3.2.⑦刑事訴訟リスク
    3. 3.3.⑧監督官庁による行政処分リスク
    4. 3.4.⑨民事訴訟リスク
  4. 4.「信用」リスク
    1. 4.1.⑩企業の信用失墜リスク
    2. 4.2.⑪風評リスク
    3. 4.3.⑫退職・採用難リスク
  5. 5.⑬反社会的勢力と関わる「上場廃止」リスク
  6. 6.その他のリスク
    1. 6.1.⑭不当要求や企業乗っ取りのリスク
    2. 6.2.⑮関係者の処分
    3. 6.3.⑯コンプライアンス体制の運用
  7. 7.反社会的勢力リスクを回避するための反社チェック
    1. 7.1.反社チェックの重要性
    2. 7.2.反社チェックを行うべき相手
  8. 8.まとめ

▶とりあえずダウンロード!【無料で反社チェックの基本を学ぶ】

反社チェックツールRISK EYESサービスサイト

不透明化が進む反社会的勢力の基礎知識

不透明化が進む反社会的勢力の基礎知識

反社会的勢力は、企業活動や社会秩序に深刻な影響を及ぼす存在です。

近年ではその活動形態が巧妙化・潜在化しており、外見上は一般企業や市民と見分けがつかないケースも増えています。

企業が意図せず関与してしまうリスクも高まっており、正確な知識と予防的な対応が求められています。

反社会的勢力の法律上の定義

法務省が2007年に公表した指針では、反社会的勢力を「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団または個人」と定義しています。

この定義には、暴力団やその準構成員だけでなく、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団なども含まれます。

また、属性要件(どのような集団か)と行為要件(どのような行為をするか)の両面から判断することが重要とされています。

参考:法務省「企業の反社会的勢力による被害を防止するための指針」

関連記事:反社会的勢力の見極め方&企業へ近づく手口とは

  反社会的勢力の見分け方&企業へ近づく手口とは どんな反社排除の対策を講じても、専門機関でなければ反社を100%見極めることは難しいが、見極めポイントを知っておくことでリスク検知が容易に。反社会的勢力の見極め方や企業へ近づく手口について解説。 RISK EYES


反社会的勢力の種類

反社会的勢力は多様化しており、以下のような類型が存在します。

  • 暴力団・準構成員:伝統的な組織犯罪集団で、暴力や威圧を背景に活動。
  • 暴力団関係企業:表向きは一般企業だが、実質的に暴力団が経営に関与。
  • 総会屋:株主総会を混乱させることで企業から金銭を得ようとする者。
  • 社会運動標ぼうゴロ・政治活動標ぼうゴロ:正当な運動を装い、企業に不当な要求を行う。
  • 特殊知能暴力集団:法律や金融知識を悪用し、企業の弱みを突いて金銭を要求。
  • 半グレ・匿名型詐欺集団:組織性が薄く、SNSなどを通じて流動的に活動する新興勢力。

これらの勢力は、外見上は一般人や企業と見分けがつかないことも多く、企業が意図せず関与してしまうリスクが高まっています。

反社会的勢力の資金源とは?

反社会的勢力の資金源は多岐にわたり、特殊詐欺や闇金融、違法薬物の売買、用心棒代などの違法手段が主軸となっています。

さらに、不動産や建設、風俗営業などのフロント企業を通じた資金洗浄や、SNSや闇バイトで若者を巻き込む手口も増加しています。

これらの活動は、組織の維持や拡大に直結するだけでなく、社会の健全な経済活動を著しく脅かす存在です。
企業はこうした背景を正しく理解し、取引先の実態把握に努めることが不可欠です。

関連記事:反社会的勢力の実名リストはある?指定暴力団や関係企業の確認方法

  反社会的勢力の実名リストはある?指定暴力団や関係企業の確認方法 反社会的勢力は暴力団としてではなく、素性を隠して企業や個人に接近するため、気づかずに関わりを持ってしまうケースが増加。今回は、反社会的勢力との関わりを防ぐための実名リストの確認方法や、反社チェック・コンプライアンスチェックについて解説。 RISK EYES


「業績・財務」に直結するリスク

「業績・財務」に直結するリスク

反社会的勢力との関係は、企業の経営基盤を揺るがす深刻なリスクを伴います。

特に業績や財務面においては、取引先や金融機関との信頼関係が損なわれることで、直接的な損失や資金繰りの悪化を招く恐れがあります。

以下では、企業の業績や資金繰りに直結する5つのリスクについて解説します。

①契約解除のリスク

反社会的勢力との関係が明らかになると、取引先からの契約解除が即座に行われる可能性があります。

多くの契約には「反社排除条項」が盛り込まれており、企業の信用が損なわれた場合には、契約の継続が困難になります。

特に官公庁や大手企業との取引では、解除が即時に実行されるケースも少なくありません。

②取引中止に伴う損害賠償リスク

契約解除や取引停止によって、納品やサービス提供が中断されると、相手方から損害賠償請求を受けるリスクが生じます。

企業側に過失がなくても、信頼を損なったことによる責任を問われる可能性があります。

特に継続的な取引関係においては、突然の中止が「信義則違反」とされることもあり、法的トラブルに発展する恐れがあります。

関連記事:企業が作成すべき反社会的勢力の対応マニュアルとは?対応のポイントや事前準備についても解説

  企業が作成すべき反社会的勢力の対応マニュアルとは?対応のポイントや事前準備についても解説 企業防衛のためには、巧妙化した反社会的勢力に対応する企業内での指針が必要となります。この記事では、反社会的勢力の対応マニュアルについて、その目的や入れるべき内容、企業が取り組むべき事前準備などについても解説します。 RISK EYES


③入札除外リスク

公共事業や大手企業の入札では、反社会的勢力との関係がある企業は参加資格を失います。

これは新規案件の獲得機会を失うだけでなく、企業の成長戦略や中長期的な収益計画にも大きな影響を与えます。

入札除外は一時的な損失にとどまらず、企業の市場競争力そのものを低下させるリスクをはらんでいます。

④金融機関との取引停止リスク

銀行や証券会社などの金融機関は、マネーロンダリング対策や反社排除の観点から、関係が疑われる企業との取引を停止することがあります。

口座凍結や融資打ち切りが発生すれば、資金繰りが一気に悪化し、日常的な経営活動にも支障をきたします。
金融機関との信頼関係の喪失は、企業にとって致命的な打撃となり得ます。

⑤倒産リスク

契約解除、損害賠償、入札除外、金融取引の停止といったリスクが連鎖的に発生すると、企業の信用と資金調達力が著しく低下します。

その結果、資金ショートや事業継続困難に陥り、最終的には倒産に至る可能性も否定できません。
反社会的勢力との関係は、企業の存続そのものを脅かす重大な経営リスクです。

関連記事:反社の見落としゼロへ!既存顧客への定期的な反社チェックが必要な3つの理由

  反社の見落としゼロへ! 既存顧客への定期的な反社チェックが必要な3つの理由 初回契約時に反社チェックを行い、問題がなかった企業をそのまま放置していませんか?1度問題なかったからといって、2度目3度目が問題ないとは言い切れない。今回は既存顧客への定期的な反社チェックが必要な3つの理由について紹介。 RISK EYES


「法的」リスク

「法的」リスク

反社会的勢力との関係は、企業に深刻な法的リスクをもたらします。

これらのリスクは、単なる契約違反にとどまらず、刑事罰や行政処分、さらには民事訴訟に発展する可能性があり、企業の存続や社会的信用に直結します。

ここでは、企業が直面し得る4つの主要な法的リスクについて解説します。

⑥法令違反リスク

反社会的勢力との取引は、暴力団排除条例や犯罪収益移転防止法、会社法などの法令に抵触する可能性があります。

たとえ意図的でなくとも、反社と知らずに取引を行った場合でも、企業としての監督責任や注意義務が問われることがあります。

法令違反が発覚すれば、企業名の公表や行政指導、業務停止命令などの処分を受けるリスクが高まります。

⑦刑事訴訟リスク

反社会的勢力との関係が刑事事件に発展した場合、企業や経営陣が刑事責任を問われる可能性があります。

たとえば、資金提供や便宜供与が「幇助」や「共犯」として扱われるケースもあり、代表者や関係者が逮捕・起訴される事態に発展することもあります。

刑事訴訟は企業の社会的信用を著しく損ない、取引先や株主からの信頼を失う要因となります。

関連記事:反社会的勢力に関する法律はある?各業界の対策と反社との取引を回避する方法も解説

  反社会的勢力に関する法律はある?各業界の対策と反社との取引を回避する方法も解説 近年、反社会的勢力を排除する動きが強まり、各企業も排除に向けた取り組みを進めているのではないでしょうか。この記事では、反社会的勢力に関する法律や各業界における法律や対策を解説し、反社会的勢力との取引を回避する方法も紹介します。 RISK EYES


⑧監督官庁による行政処分リスク

金融庁や国土交通省、厚生労働省などの監督官庁は、反社会的勢力との関係が明らかになった企業に対して、業務停止命令や登録取消処分などの行政処分を下すことがあります。

特に金融、不動産、建設、医療などの規制業種では、行政処分によって事業継続が困難になるケースもあります。

行政処分は公表されることが多く、企業のレピュテーションにも大きな影響を及ぼします。

⑨民事訴訟リスク

反社会的勢力との関係が原因で第三者に損害を与えた場合、企業は損害賠償請求を受ける可能性があります。

たとえば、反社との取引によって取引先が損害を被った場合や、反社関係者による不当要求により従業員が精神的被害を受けた場合など、民事訴訟に発展するリスクがあります。

訴訟対応には多大な時間とコストがかかり、経営資源を圧迫する要因となります。

関連記事:反社会的勢力に関する相談窓口はある?企業の被害事例や対策についても解説

  反社会的勢力に関する相談窓口はある?企業の被害事例や対策についても解説 反社会的勢力が巧妙に世間に溶け込んでいる現代において、不当要求などの被害に遭うことは、他人事ではありません。この記事では、反社会的勢力に関する相談窓口をご紹介するとともに、実際の被害事例や企業ができる対策について解説します。 RISK EYES


「信用」リスク

「信用」リスク

反社会的勢力との関係は、企業の社会的信用を根底から揺るがす重大なリスクを伴います。

法的・財務的な損失に加え、企業ブランドやレピュテーション(評判)へのダメージは、長期的な経営に深刻な影響を及ぼします。

ここでは、企業が直面し得る3つの「信用」リスクについて解説します。

⑩企業の信用失墜リスク

反社会的勢力との関係が報道やSNSで明るみに出た場合、企業の社会的信用は一気に失われます。

たとえ関係が一時的・間接的であっても、世間の目は厳しく、企業の姿勢やガバナンス体制が問われます。

信用の失墜は、取引先の離反、株価の下落、顧客離れなどを引き起こし、回復には長い時間と多大なコストが必要です。

関連記事:反社チェックの必要性とは?基礎知識や反社関与の判断基準を解説

  反社チェックの必要性とは?基礎知識や反社関与の判断基準を解説 反社会的勢力との関与が露見した結果、社会的信用が低下したり、倒産したりしている事例も多く、反社チェックの必要性を感じている方も多いでしょう。この記事では反社チェックの必要性と目的、基礎知識や反社関与の判断基準について解説します。 RISK EYES


⑪風評リスク

事実に基づかない噂や誤解がSNSや口コミで拡散されることで、企業の評判が損なわれる「風評リスク」も深刻です。

反社との関係が疑われるだけで、実態に関係なく企業イメージが悪化することがあります。

特にBtoC企業では、消費者の感情的な反応が売上に直結するため、迅速かつ誠実な情報発信とモニタリング体制の整備が不可欠です。

⑫退職・採用難リスク

企業の信用が損なわれると、社内外の人材にも影響が及びます。
従業員のモチベーション低下や離職が進み、優秀な人材の採用も困難になります。

特に若年層や専門職は企業の評判を重視する傾向が強く、反社との関係がある企業には応募を避ける傾向があります。

結果として、組織力の低下や人件費の増加といった副次的な損失も発生します。

関連記事:反社会的勢力排除に関する誓約書が必要な理由とは?誓約書の内容や注意点についても解説

  反社会的勢力排除に関する誓約書が必要な理由とは?誓約書の内容や注意点についても解説 政府指針や暴排条例が制定されるなど、反社会的勢力排除の動きが強まっています。比例して、反社会的勢力は年々巧妙化しており、簡単に見分けることができなくなっています。この記事では、反社会的勢力排除に関する誓約書がなぜ必要なのか、またその内容や交わす際の注意点についても解説します。 RISK EYES


⑬反社会的勢力と関わる「上場廃止」リスク

⑬反社会的勢力と関わる「上場廃止」リスク

財務・法的・信用面のリスクを整理してきましたが、上場企業にとってはさらに深刻なリスクが存在します。
それが「上場廃止」のリスクです。

反社会的勢力との関係は、上場企業にとって致命的なリスクです。
証券取引所は、反社との関係が判明した場合、上場契約違反として上場廃止の対象とする厳格な姿勢を取っています。

実際に、反社との関係を隠蔽した企業が虚偽報告やガバナンス不全を理由に上場廃止となった事例もあります。

企業価値や株主の信頼を守るためにも、反社チェックの徹底と透明性ある対応が不可欠です。

関連記事:IPO準備&急成長ベンチャー必見!取引先が増えきる前にやるべき「反社チェック」

  IPO準備&急成長ベンチャー必見!取引先が増え切る前にやるべき「反社チェック」 (株)LegalForceとソーシャルワイヤー(株)の共催セミナーの後半では、反社チェックの重要性について語られました。ベンチャー企業が行うべき反社チェックについて、セミナーに参加できなかった方にも、余すところなくご紹介。 RISK EYES


その他のリスク

その他のリスク

反社会的勢力との関係は、財務や法的な影響にとどまらず、企業の内部統制や組織運営にも深刻な影響を及ぼします。
以下では、企業が見落としがちな3つのリスクを紹介します。

⑭不当要求や企業乗っ取りのリスク

反社は企業の弱みを突き、金銭や便宜を要求することがあります。

株式取得や株主総会での圧力を通じて、経営に介入しようとするケースもあり、企業乗っ取りのリスクも否定できません。
初期段階での毅然とした対応が重要です。

関連記事:反社会的勢力に対応するためのガイドライン 反社チェックの基準とは?

  反社会的勢力に対応するためのガイドライン反社チェックの基準とは? 企業が安心して取引していくためには、反社会的勢力への対応が必要不可欠です。近年、反社会的勢力の排除を強化していく動きがみられています。今回の記事では、反社会的勢力への対応ガイドラインや反社チェックを実施する基準について解説。 RISK EYES


⑮関係者の処分

反社との関係が発覚した場合、関与した役員や従業員の処分は避けられません。

たとえ私的な交際であっても、企業の信用を損なう行為とみなされ、懲戒処分や解任に至ることがあります。
明確な社内規定と迅速な対応が求められます。

⑯コンプライアンス体制の運用

反社リスクへの対応には、規定の整備だけでなく、実効性ある運用が不可欠です。

反社排除条項の契約書への明記、定期的な反社チェック、従業員教育、通報制度の整備など、日常的な取り組みが企業の信頼を支える基盤となります。

関連記事:反社会的勢力と関わりのある企業一覧は存在するのか?見分け方・調べ方も解説

  反社会的勢力と関わりのある企業一覧は存在するのか?見分け方・調べ方も解説 企業のコンプライアンス遵守や取引先選定に先立って、反社チェックは欠かせません。この記事では、反社チェックに利用できる企業一覧の閲覧方法についてわかりやすく解説しています。 RISK EYES


反社会的勢力リスクを回避するための反社チェック

反社会的勢力リスクを回避するための反社チェック

反社会的勢力との関係は、企業にとって法的・財務的・信用的な深刻なリスクをもたらします。
こうしたリスクを未然に防ぐために欠かせないのが「反社チェック」です。

反社チェックは、取引開始前や重要な意思決定のタイミングで、相手先が反社会的勢力と関係していないかを確認するプロセスであり、企業の健全性と社会的信用を守るための第一歩です。

関連記事:反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説

  反社チェックは義務なのか?反社会的勢力に関わる法令やチェックの方法を解説 近年中小企業でも実施することが増えている「反社チェック」ですが、企業側に求められる反社チェックはどこまで義務とされているのでしょうか。今回は、法的に定められている内容も確認し、反社チェックの方法も解説します。 RISK EYES


反社チェックの重要性

反社チェックは、単なる形式的な確認作業ではなく、企業のリスクマネジメントにおける中核的な役割を担います。

反社会的勢力との関係が発覚すれば、契約解除や取引停止、行政処分、風評被害など、企業活動に甚大な影響を及ぼします。

また、反社チェックを怠った場合、取締役の善管注意義務違反として法的責任を問われる可能性もあります。
反社チェックは、企業の社会的責任(CSR)を果たすうえでも不可欠な取り組みです。

関連記事:半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック

  半グレと増加する闇バイト 新卒や若者にも必要な反社チェック 半グレによる闇バイトで代表的な特殊詐欺。「受け子」や「出し子」として若者が逮捕されたニュースを見たことのある方も多いでしょう。この記事では、半グレとはどのような存在なのか、また増加する闇バイトによる実際に発生した事件についても解説します。 RISK EYES


反社チェックを行うべき相手

反社チェックの対象は、新規取引先だけにとどまりません。
既存の主要取引先、役員候補者、株主、M&Aの対象企業、業務委託先、さらには採用予定者に至るまで、広範な関係者が対象となります。

特に、継続的な取引や高額な契約が見込まれる相手には、より慎重な調査が求められます。

また、反社チェックは一度きりではなく、定期的な再確認を行うことで、変化するリスクに対応することが重要です。

関連記事:反社チェックを行うべき対象とは?チェックが必要な理由と実施方法を解説

  反社チェックを行うべき対象とは?チェックが必要な理由と実施方法を解説 徹底した反社会的勢力排除が企業に求められる今、反社チェックは欠かすことのできないフローになりました。今回の記事では、反社チェックが必要な理由を解説し、反社チェックを行うべき対象とチェックの実施方法についても紹介していきます。 RISK EYES


まとめ

反社会的勢力との関係は、企業にとって重大なリスクを内包しています。

契約解除や訴訟、金融取引の停止、さらには上場廃止や倒産といった深刻な事態に発展する可能性もあります。
また、社会的信用の失墜や人材確保の困難といった間接的な影響も見逃せません。

これらを防ぐには、取引先や関係者の反社チェックを徹底し、健全なコンプライアンス体制を維持することが不可欠です。

企業の持続的成長には、反社リスクへの適切な備えが求められます。

関連記事:反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか?
関連記事:個人事業主への反社チェック・コンプライアンスチェックを実施する必要性について解説

  反社会的勢力に該当する人物の家族・親族との取引や雇用は可能なのか? 近年は企業活動において「反社チェック」が当然のように行われるように。もし本人が反社会的勢力に属していなくても、その家族や親族が反社会的勢力に該当する場合はどう対応すればいいのか。今回はその判断基準についてくわしく解説。 RISK EYES
  個人事業主への反社チェック・コンプライアンスチェックを実施する必要性について解説 企業は自社の価値を守るため反社会的勢力を排除する反社チェック・コンプライアンスチェックを行うことが求められ、その対象には企業と同じく個人事業主も含まれている。今回は反社会的勢力と関係性のある個人事業主を取引から排除する方法を紹介。 RISK EYES


RISK EYES編集部
RISK EYES編集部
反社チェックツール「RISK EYES」のブログ編集部です。反社関連の情報だけでなく、与信やコンプライアンス全般、IPO準備などについても執筆しています。
▼反社チェックツールを無料で試したい方はこちら
反社チェック無料トライアル
何から始めていいかわからない担当者必見!

何から始めていいかわからない担当者必見!
無料で始める反社チェックとは

「反社チェックが必要なのは分かるけど、何から始めればいいの?」
「費用をかけずにできる方法はないの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。

本資料では、手軽に始められる反社チェックのやり方を分かりやすく解説。
無料でダウンロードできるのでぜひ確認してみてください。